2017年6月11日日曜日

モバイルバッテリー レビュー

先日合宿に行っておりました。
非常に空気が澄んでおり、星がとてもよく見えました。

さて、今回は最近Amazonで買ったモバイルバッテリーをレビューしたいと思います。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01MRQS35S/ref=oh_aui_detailpage_o00_s00?ie=UTF8&psc=1

ウォルフテゥースHY-160です。
このモバイルバッテリーは容量15000mAh
対象充電用USB二口
本体充電用microUSB一口
懐中電灯(LED二つ)
電子ライター
しかもソーラーパネル搭載という優れものです。
モバイルバッテリーは容量に対して本当に使える量は60%〜80%と言われているので、この商品はだいたい9000〜12000mAhぐらいですかね。

しかし、時代に似合わず非常にごついです。僕のスマホ(5 inch)よりも大きいです。重量もあります。

また、まだ数回しか使っていないので完全に機能を理解しているわけではありませんが、太陽光にさらすと自動で起動して充電を開始します。本体を充電しながらスマホなどを充電できる点は非常に便利だと思いました。(もちろん本体充電量より放電量の方が多いです。)
購入して一ヶ月ほどですが、気に入ってます。
以上でレビューは終わりです。

<今日の動画>
皆さんは洋楽って聞きますか? ジョジョの奇妙な冒険やYouTubeなどの影響で聴く機会が増えたのではないでしょうか。邦楽よりもギターの歪みの感じやシンセやビートの使い方、そして歌詞が単純で、かつ奥深さがあるという点で僕は好きです。(もちろん邦楽も好きです。) 今日はこんな曲はいかがでしょうか。Green Dayです!


2017年5月28日日曜日

Androidのホームボタンが壊れた! という時に使えるかもしれないアプリ

最近は昼間と夜の寒暖差で体調を崩しかけています。
皆さんもお気を付けください。

さて、今日はAndroidのホームボタンが壊れた時に使えるかもしれないアプリです。
どんな端末にも物理的な寿命はくるものです。特に壊れやすいのは液晶画面とホームボタンではないでしょうか。
Xperiaにはダブルタップで起動させる方法があるそうですが、僕が今使っているAndroid4.1端末にはそんなものはありません。

そんな中、ホームボタンがとうとう壊れてしまいました。何か解決方法はないものかと探している矢先、色々役立つかもしれないアプリを発見したのでご紹介します。


1. Gravity Screen
個人評価 ★★★★☆


端末を傾けるだけで起動できるアプリです。設定で、起動時の傾ける角度を指定できます。
しかも、端末をテーブルに置くだけで自動でスクリーンオフしてくれる優れものです。
デメリットとしては、やはりバッテリーを喰うことです。


2. Screen Off and Lock
個人評価 ★★★★☆

これはホームボタンを使わないアプリというより、起動をカスタムすることができるアプリです。設定でロック解除時に効果音を鳴らしたりすることができます。ホーム画面に上のアイコンがアプリとして出るので、それをタップすればスクリーンをオフすることができます。今からボタンが壊れるのが怖い人は入れて置くといいかもしれませんね。


3.Power Button to Volume Button
個人評価 ★★★★★

今回の記事で一番お勧めしたいアプリです。名前の通り音量ボタンをホームボタンとして機能させるアプリです。スクリーンをオフするときは上のバーの中に常駐しているボタンを押します。デメリットとして、バッテリーを使うことと、音楽を聴いている時に押すと、音量が変わることです。まあ、ホームボタンが壊れてしまった以上僕には関係のないことですが。


今日は以上です。
ああ、早く新型iPhoneが欲しい。
今年のWWDCは日本時間6月6日の午前2時から開始だそうです。

<今日の動画>
いよいよ機動戦士ガンダム サンダーボルトの二期が始まります。主人公がジャズ好きということで、劇中音楽でもフリージャズのBGMが多く利用されていますよね。今日は漫画第一話で主人公が海賊ラジオで聞いていたあの曲を選びました。漫画を読みながら聞くのもアリだと思います。というか、ぜひやってみてください。

2017年5月21日日曜日

HGUC デルタガンダム弍号機 ver.GFT レビュー

ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしたでしょうか? (今更)
GWが開けた後に色々作業に追われ、更新が滞っていました。

実は、GW中に映画「Ghost in the shell」を友人と見に行きました。スカヨハもかっこよかったし、主人公の吹き替えは田中敦子さんだし、ハリウッド特有の迫力もあり、非常に良い映画でした。おかげで、二週間経った今も攻殻機動隊欠乏症です。どなたか助けてください。


さて、今回は四月に閉店してしまった「ガンダムフロント東京」で限定販売されていたガンプラ「デルタガンダム弍号機 ver.GFT」をレビューしたいと思います。

三月にふと入ってきたニュースに衝撃を隠せず、関東に住んでいる友人に無理を言って買ってきてもらった代物です。今回はブランクがありながらも結構丁寧に作りました。

・機体について
デルタガンダムとはΖガンダムに登場した機体「百式」の後継機です。百式では搭載できなかった変形機構を搭載し一号機は百式同様金色に塗られています。
図1. デルタガンダム

今回のガンプラはその後続機にあたります。シャア(この場合クワトロ?)が乗ることを目的に設計された機体です。
また、「機動戦士ガンダムUC」にはこの後継機である、「デルタプラス」が登場しています。

・ガンプラ本体
それではいよいよガンプラのご紹介です。

ご覧の通り赤いです。
顔はしっかり百式ですね。







パーツとデカールです。デルタガンダムのランナーとデルタプラスのランナーを流用しています。デカールもGFTというだけあり、結構かっこいい!


そして、これまた久々のアンダーゲート系ランナー。

まずは胸パーツ。久々に球状でないタイプの肩関節です。

続いて腰パーツ。

腕パーツ。肘は120度ぐらい曲がります。百式同様、腕のパイプがのぞいています。

脚パーツ。膝は結構曲がります。変形機構持ち特有の、のびるつま先がありますね。カバーに覆われていない内部の機構も見えます。

そして完成。時間がなく、墨入れ・デカール貼りは間に合いませんでした。できたら後日アップードします。
飛行形態です。(机が汚いのはご了承ください。) シールドが先頭に来るあたり、Ζガンダムを引き継いでますね。
ちなみに、サーベルはシールドの裏にあります。
背面です。百式やガンダムMk.IIIにそっくり。
背中とふくらはぎの裏にスラスターがあります。メタい話ですが、スラスター足りるんですかね。


適当に撮って見ました。

以上でレビューは終了です。なかなか作っていて楽しいガンプラでした。

<今日の動画>
いよいよ5/20より劇場版BLAME! が指定された劇場・Netflixで公開開始です。この作品はアニメ「シドニアの騎士」の原作者である弐瓶勉氏の最初の連載作品で、今まで映像化不可能と言われていました。弐瓶勉氏の描く、独特の世界観は必見です。残念ながら近くの劇場では公開していませんが、DVDが出次第すぐに買いに行きたいです。

2017年4月30日日曜日

弾丸旅行 〜 in 大阪日本橋 〜

GWが始まりました。皆さんも、旅行なり家でゴロゴロなり、色々していると思われます。
私はこの機会を利用して、一日で鳥取から大阪は日本橋まで弾丸旅行に行ってまいりました。
今回はその模様をお伝えします。(※画像は智頭急行線のどこかの駅で撮った桜です。)

朝、5:30に起床。身支度をして、7:23発因美線智頭行きの列車に乗り込みます。
しばらく山下りして、上郡、相生、そしてようやく姫路に着いたのが10:16。GW(週末)ということもあり、すごい人ごみでした。

そこから新快速に乗り換え、約一時間後
ようやく大阪駅に着いたのが、11:30。

ちょっと歩いて梅田駅に移動。御堂筋線に乗って、ひとまず、なんば駅に向かいます。
しかし、大阪ってなぜか、ひらがなの駅名が多いですよね。不思議です。

なんば駅から千日前線に乗り換え、一駅隣が目的地である日本橋駅です。

大阪版秋葉原とも言われている日本橋は、やはりPCパーツや電子工作部品の町から始まり、今ではサブカルチャーの町となりました。ちなみに有名な話ですが、「日本橋」と書いて「にっぽんばし」と読みます。ちゃんとそう言わないと、大阪原理主義者に抹殺される可能性があるので、ご注意ください。(実際、東京の日本橋(にほんばし)と区別するためにも、そう言った方がいいと思われます。)

アニメイト日本橋店

お昼ご飯は、天丼をいただきました。画像では分かりにくいんですけど、「一味禅」と言うお店です。鳥天丼を頼んだんですけど、直径20cm、深さ10cmはあろうかというどんぶりの中に、とり天、なす天、ちくわ天、しいたけ天、とうもろこし天などが入った、とてもボリュームのあるどんぶりです。私は、結構食べる方なんですけど、後半はちょっと休み休み食べましたね。あれだけ食べて680円でした。
(写真を撮り忘れましたので、文章だけでお楽しみください。)

さて、いよいよ今回の旅の目的である所に移動です。
eイヤホン大阪日本橋本店。
世界中のありとあらゆるイヤホン・ヘッドフォンが集まる専門店です。日本橋の他に、秋葉原、神田、渋谷、名古屋大須、梅田にあります。
http://www.e-earphone.jp/html/page200.html

店内に置いてあるほぼ全てのイヤホン・ヘッドフォンを試聴することができます。色々試聴しているうちに一時間半使ってしまいました。結構高いイヤホンが多いんですけど、いずれ欲しいですね。

他にもガンプラを見たりして、その日の目的は完了。そろそろ帰りの電車の時間です。
大阪駅には16時ぐらいに着き、お土産を買ったりぶらぶらしていると
11番乗り場にて特急サンダーバードを見ることができました。これは大阪と福井、富山をむすぶ鉄道です。まだ先の話ですが、北陸新幹線が大阪に乗り入れたら見られなくなるかもしれないので、一応撮影しました。いずれ北陸にも行って見たいのですが、いまいち用がないんですよねw (金沢ぐらい?

帰りは、大阪駅から姫路駅まで戻り、そこからバスで鳥取まで戻りました。家に着いたのが21時ぐらい。
思い立って、わずか四日で計画を立てた弾丸旅ですが、結構充実しました。

実は、これだけの旅でも一万円以内でいけます。(例えば、行きは在来線だけを使い
3890円) 皆さんもいかがでしょうか。

<今日の動画>
亡くなってもなお、CMに曲が起用されるバンドといえばQueenですよね。今回はトヨタのCM曲に使われているあの曲をご紹介します。実は結構若い頃の曲だったりするんですよ。

2017年4月23日日曜日

Macでスクリーンセーバーを自作してみよう

こんにちは
カイワレダイコンの意外な辛さにやられました。

さて、今回はMacでスクリーンセーバーを自作してみようと思います。
使用するソフトは以下
・Keynote
・SaveHollywood
http://s.sudre.free.fr/Software/SaveHollywood/about.html

Keynoteは言わずもがな、Mac版のpowerpointですよね。SaveHollywoodとは動画をスクリーンセーバーにしてくれるフリーソフトです。上のリンクからダウンロードしてください。

まずは、Keynoteを使って動画を作って見ましょう。

こんな感じでアイテムを並べて、アニメーションを加えます。
完成したら
このようにして、QuickTimeで書き出すようにします。

次にSaveHollywoodを使って動画をスクリーンセーバーにします。
上記のサイトからダウンロードが終わったら、「システム環境設定」→「デスクトップとスクリーンセーバー」の順に進みます。
一番下の方にSaveHollywoodの項目があると思います。それを選んで、スクリーンセーバーのオプションを選択します。
上のバーに先ほど作った動画をドラッグ&ドロップします。
以上で完成。早速確認して見てください。

もし分からないことがあれば、以下のサイトも参照して見てください。
https://ipod.item-get.com/2015/11/macsavehollywood.php

ちなみに、私がスクリーンセーバー用に作った動画です。

<今日の動画>
出雲重機という会社をご存知ですか? 最近は自立型作業ロボットを製作している「架空」の企業です。この会社がなんとアパレルブランドに参入してきました。興味を持たれた方は、ぜひ商品の購入・クラウドファンディングに、ご協力して見てはどうでしょうか。

2017年4月16日日曜日

IKZO動画を個人的に順位づけてみた

突然ですが、皆さんは最も東京に行きたがった歌手をご存知ですか?

そう、「おらさ東京さ行くだ」で有名な吉幾三(IKZO)さんです。
ニコニコ動画などでは、そのリズムの良さからいろいろな曲とコラボしている動画が多く見られます。

今回は個人的に気に入っている動画を集めて見ました。
(※都合上ニコニコ動画にしかない動画はリンクになっています。お手数ですが、ニコニコ動画のサイトでご覧ください。)


第5位
実はアイドルとも合う、という衝撃的なシンクロ率の動画です。
IKZO × AKB48でフライングゲットです。

第4位
続いてもアイドルです。が、今回は様子が違うようです。いろいろなアーティストが出てくるので、要必見!
http://www.nicovideo.jp/watch/sm22235006

第3位
IKZO × スキャットマン・ジョン こんなにかっこいいマッシュアップはなかなかないでしょう。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3127113

第2位
IKZO × Jackson5です。ニコニコ動画の中で最もシンクロしていると言われている動画です。ものすごくノリが良いです。

第1位
私がIKZO動画の中で最も印象深いと思っている組み合わせです。2011以降、東北復興にかける思いが、多くのコメントに出ています。できれば、ぜひニコニコ動画でご覧ください。

<今日の動画>
浅田真央選手が引退されました。オリッピックで金メダルこそ取れなかったものの、唯一トリプルアクセルを跳んだ選手です。彼女の波乱万丈な生き様は、見ていてしみじみくるものがあります。ソチ五輪の涙も印象的ですが、やはり彼女には笑顔が似合います。今回お送りするのは、THE ICE 2012のムービーです。Call Me Maybeに合わせて踊る、パフォーマーたちをご覧ください。


2017年4月9日日曜日

2DSでモンハンXXをやってみた

年度始めの忙しさからようやく抜け出すことができました。

さて、今回紹介するのはこれ!

ニンテンドー2DSです。
ゲオで買いました。定価から200円ぐらい安かったです。

今時2DS? という声もありますが、1万円で3DS並みのものが買えるとなると、結構いい代物です。何よりこのガジェット感がいい。私が行った店では黒は無かったので画像の通り青を買いましたが、あのクリアブラックの、基盤が見えることに、何かそそるものがあります。

さて、2DSと共に、このソフトも買いました。


マイティー!  マイティー!  ブラザーズ! ダブルエッークス‼︎

ではなく
モンスターハンターXX(ダブルクロス)です。

今回は2DSでMHXXをやってみた感想を語っていきます。


まず、ロードについて
2DS起動画面から「ご注意」という画面が出てくるまで20秒ほどかかります。体感はそんなにかかってない気がします。また、飛行船で地域を移動した時に表示前になると、スクロールがひっかかります。これはそんなに困ることではないですね。ちなみに10秒ほどかかります。

狩り中のエリア移動に関しては、そんなに時間はかかってないと思います。(MH4と比べて)
New3DSと比べていませんが、問題ありません。


2DSでの操作性について
十字ボタン、ABXYボタンが普通の3DSと比べて押した感じが軽いです。ちょっと押してる感が緩いように感じます。狩り中に困ることはないです。

LRボタンは指にちょうど収まっています。ただ、これはあくまで考察ですが、3DSは内臓ボタンが上向きについていると思いますが、2DSは (上から押しますが) 内臓ボタンは横についているような気がします。
私は主に操虫棍を使いますが、弱冠、蟲の出が悪いような気がします。

以上でレビューは終わりです。
皆さんも思い思いのハードでMHXXを楽しんでください !


<今日の動画>
劇場版エウレカセブンの公開が決定しましたね。今から非常に楽しみです。そして、私が暮らしている地域でも、桜が咲き始めました。いよいよ春もクライマックスです。