2017年9月11日月曜日

富士山登ってみた!

お久しぶりです。
今回の内容はは非常に長いですので、お時間にお気をつけください。

さる8月XX日、富士山に登頂しました。今回はその模様を一部始終書き残したいと思います。

○出発初日 
目的は富士山頂上でご来光を見ること。今回は岡山夜発2泊3日夜行バスツアーのフリープランを利用しました。岡山駅から夕方頃バスに乗り込み山梨県富士山吉田口五合目を目指します。

なんだかんだあって新大阪で乗り換え。
京都で友人を含めたツアーのほぼ全員と合流し、夜道をひた走ります。それにしてもバスは寝苦しい。安さ故とはいえ登山前日に寝ないのは危険なのでしっかり寝ました。枕を持ってきていなかった私はペットボトルを首後ろに挟んで寝ました。

○2日目
朝5時頃に静岡の清水PAに着き、身支度ならぬ登り支度をします。ここからいよいよ山梨県、そして富士スバルラインに入っていきます。写真はありませんが、当日は結構曇っていました。その日富士山は雨で散々だったみたいです。天気の心配をせずにはいられませんでした。

そして、8時。いよいよ標高2305mの富士山吉田口五合目に到着しました。この時間帯はこれから登る客と降りてきた客で五合目のロータリーはごった返しています。



準備体操をしつつ、登山口の雰囲気を味わったり観光したりしました。こちらは五合目にある富士山神社です。安全に行って帰ってこれるようお祈りします。

普通は1時間ほど五合目で体を慣らして登るものですが、訳あって我々は4時間ほど五合目にいました。

さあ、いよいよ登山開始です。五合目は平坦な砂利道が続きます。まだ登山しているという感じはしません。30分ほど歩いて六合目に着きます。

まるでというか、実際雲の中にいます。


これから、あの頂上に向かっていきます。
六合目から七合目は山を登っているという感じがし始める道のりでした。それなりに急な道がじくざく続いています。一般の方もいれば、ツアー団体の方もいて一緒にゆっくり登っていきます。途中、霧だか雲だかで視界が塞がることもありました。水飲んだり、塩飴舐めたり、ドライフルーツ食べたりしながら、七合目最初の山小屋である日の出館に着きました。

この時は非常に渋滞していました。我々は先に団体客を行かせ、後から登り始めました。これが凶と出たのです。 

 七合目からは道が悪くなります。道というか崖を登っている感じで、平らな面を探しよじ登っていきます。ここからはこういう道が続きました。持っているトレッキングポールが邪魔で、軍手した手で岩を掴んで登る方が楽でした。そして、遅れを取り戻すためペースを乱してしまい、山小屋があるたびに休憩したせいで、恐れていた高山病の症状が出てきてしまいます。
 発症初期、ちょっと頭がいたいかな、という感じでした。酸素が薄くなってきた感覚があり、山小屋に着いたらすぐに酸素缶をだし休憩しました。和らいだと思ってすぐに登り始めるとまた頭が痛くなってきます。そんなことを繰り返しているうちに気にならなくなりました。要は呼吸のペースが重要なんだと考えます。鼻から吸って口から吐く深呼吸を繰り返していれば、そんなに気になるほどの頭痛もしなくなりました。
七合目途中。友人が持ってきたカロリーメイトが膨らんでいます。

ゆっくり登ってきて、ようやく八合目。この時すでに18時。同じバスに乗っていたガイド付きプランの方と比べて2時間遅く登り始めたこともありましたが、かなり遅れていました。


日もかなり傾いています。ツアーの添乗員の方から催促の電話もかかってきました。それでも自分たちのペースでお互いを励ましあいながら登っていき、19時にようやく宿泊地である本八合目に到着しました。

その日の夕食です。

量は少ないです。仕方ありませんね。山小屋の人から、そんな状態では山頂に行けないかもよ、などと脅されつつ、明日に備えて到着から1時間ほどで床に着きました。思った以上に疲れていて、すぐに寝付けました。

○3日目
朝1:30に電灯やら自分で仕掛けた目覚ましやら友人たちの起床で起きます。いよいよ寒くなってくるので着替えなどの支度をして、2:30頃に山小屋を出発します。

みなさん一斉に登り始めるため、すでに渋滞が始まっています。我々もうまく列に入り登頂を開始します。
非常に風が冷たく強く、また道も細くなっていました。渋滞のため、止まったり動いたりを繰り返しゆっくり登っていきます。今後山頂まで山小屋はないので、この渋滞で止まっている時間が唯一の休憩時間となります。
友人たちのみならず周りの皆さんの寛大な協力を得て、4:40、いよいよいよいよ頂上に到着です。

ものすごい人だかりです。空がちょっとだけ赤くなっています。
持ってきたヘビースターも微妙に膨らんでいます。

山頂は強風が吹き荒れ、寒く、立っているのは大変でした。
そして待つこと30分。

薄く雲がかかっていて太陽そのものは見えませんでしたが、ご来光を臨むことができました。
河口湖とご来光です。
雲が滝のようになっています。

フリープランといえどツアーバスの時間があるのですぐに下山します。

東の方を撮っています。まだまだ雲の上です。

下りは急な斜面が続きました。私も含め友人たちが何度も転んだり滑ったりしました。途中出会ったガイド付きプランのガイドの方に"間違った"発破をかけられますが、
3時間ほどしてようやく六合目に到着。
この山を登ったんだなぁ、と感慨にふけります。

そして、いよいよ8:30に五合目に帰ってきました。
着替えて、お土産を買いあさりバスに乗り込みます。ちなみに私のお土産オススメは「こけももジャム」です。こけももとは高山植物の一種で、富士山を登っている最中にも見ることができます。基本的に栽培されないので、富士山に行った証拠になりますよ。

バスに乗り込んだ後は温泉に行ったりワイナリーに行ったりし、昼ごはんを食べて帰路につきます。

19時頃の大阪です。
そして22時頃岡山に帰ってきました。

<感想>
 一年前から構想を練り、色々あったものの、この旅行を実行できたことは家族や友人たちの協力のおかげです。この場をおかりして感謝を申し上げます。
最後まで強がる気でしたが、実際は思っていたよりきつかったです。事前準備のおかげでなんとか成功しました。みなさんも登頂されるときは入念な準備をおすすめします。個人的に助けられたのは、トレッキングポール・軍手・酸素缶です。あと、靴はしっかりしたものがいいです。スニーカーで登っている方もいますが、安くてもいいので厚底の登山靴を用意したほうがいいです。
 あと少しで二十歳になる自分にはちょうどいい山でした。たかだか富士山ですが、自分の今後に非常に自信になる体験でした。何よりあのご来光は世界の美しさを具現化しているようでした。写真で伝わるのはごく一部です。気になった方はぜひ行ってみるべきです。



以上


<今日の動画>
なんだか今回は書き尽くしました。編集中に流れていたこの曲を今回はお届けします。


2017年8月16日水曜日

富士登山に使えるかもしれない百均で買えるもの

八月もいよいよ後半戦です。
暑いのは嫌ですが、スイカや桃がもう食べられなくなると思うと残念ですね。

さて、今回は富士登山に使えるかもしれない百均に売っているものを紹介します。
2013年に世界遺産に登録されて以降年々人気が高まる富士登山。登山者が増える中、昔よりも服装や荷物などがマニュアル化してきていますが、登山用品は高い。おまけに富士山以外もうそういう山には登る機会がない人も多いはず。
そこで、今回ちょっとでも安く登ろうということで、靴やリュックはともかく、その他小物は百均で買ってしまおうという所存で以下書いていきます。疑わしいことや実際に使ってみないとわからないものもありますので、過度に鵜呑みにしないよう、お気を付けください。なお、今回載せている商品は全てDAISOで売っていたものです。


○水筒
山登りに水は必須です。だいたい2Lを目安に持っていきます。しかし、水筒は保温機能搭載のため重くなってしまいますし、ペットボトルも空間を押しのけてしまいます。まあ、みんながみんないろはすみたいなペットボトルじゃありませんしね。
登山愛好家の間では折りたためるものが流行っています。好日山荘では2000円ぐらいで売ってます。実は百均にも似たようなものがあります。
潰しても再度使えるというのが、このタイプの利点です。

○ヘッドランプ
ご来光を見るため夜に登山する人は、ヘッドランプは必須です。登山用具品店や釣り用具店では500~1000円します。これも百均に売っています。200円ですけどね。


○サポーター
登山で最も危惧されるのは捻挫です。そのため靴はハイカットと呼ばれる足袖が足首まであるものが推奨されます。また、サポーターやタイツを履いてくる方もいます。サポーターは捻挫防止だけでなく、登るのを楽にしてくれます。一つしか入ってないので、両足分揃えるには200円かかります。もしかしたら薬局やドラッグストアで買ったほうが安いかも。

○軍手
富士登山では急な斜面ゃ岩垣を登るシーンがあるかと思います。そのため軍手はあったほうがよいとされています。今回は家にあったので購入していませんが、ない人は買っておいたほうが良いでしょう。


[番外編]
登っている途中で休むことも多いでしょう。地面にそのまま座る人もいれば、シートをしっかり引く人もいます。キャンプ用の小さい椅子も百均に売っています。
150円です。(百均とはry)
他にも役立つものが意外とあるかもしれません。

<今日の動画>
最近ますます精力的に活動するBUMP OF CHICKEN。曲全体的に丸くなりましたが、強いメッゼージ性は未だ健在どころか、ますます強くなってきている気がします。今日はそんなBUMPの曲からチョイスしました。

2017年7月17日月曜日

ロゴを作成する

7月も半ばを過ぎました。そろそろ熱中症、夏バテには注意が必要になりますね。最近、そうめんばかり食べていると栄養失調になるよ、という記事を見て、油断していた食生活に火がつきました。まあ、多少タンパク質が増えたぐらいですが。


さて、今回は会社やチームなどが持っているロゴを自分で作成できるサイトを二つ紹介します。
普通、会社ではデザイナーの方にコンセプトやイメージを伝えて、作ってもらいますが、もちろん自分たちで作りたいという方もいらっしゃいます。しかし、絵を一から描くのは大変労力がかかることでもあります。紹介するサイトはある程度の抽象的素材もしくは具体的なイラストが用意されています。よって今回紹介するのは、どちらかというと素人向けです。

では一つ目
LOGASTER

約4ステップでロゴを作成できます。どちらかというと法人向けです。まず会社名を入力し、会社の属性を入力します。するとその属性に向いているイラスト素材を紹介してくれます。素材を選び終わった後は色などを変更し、ロゴと会社名の向きを選択したら出来上がり。非常にお手軽にできます。なお、これは二つ目もそうですが、ダウンロードできるのは小さいサイズのみで、大きいサイズはどうしてもお金がかかります($20)。


二つ目
ONLINE LOGOMAKER

まず、ロゴを作成する場所に移動すると、最初にランダムにテンプレートが用意されています。消す場合はロゴまたは文字を選択して、右のdeleteを選択すれば消えます。
左のADD SYMBOLで色々な素材を選択できます。数が多すぎるて見つからない場合は、英語限定ですが、検索することもできます。また、文字もある程度フォントが用意されています。なお、こちらも日本語には対応してません。
saveする場合やダウンロードする場合はメールアドレスが必要です。まあ、デザイナーの方から なんか要望ある?  というメールぐらいしか来ないのでそんなに警戒しなくてもいいとは思います。


ちなみに、こちらのサイトで作った画像です。
 




お金は払いたくないけど、どうしても大きいサイズが欲しいという方にはこちらのサイトもご紹介します。
waifu2x

画像を拡大した時に荒くなる部分(ノイズ)を修正して、大きいサイズの画像を生成してくれます。


<今日の動画>
先日、アトム・ザ・ビギニングの放送が終わりましたね。何年経っても多くの作品に影響を与え続ける手塚治虫作品は偉大ですよね。僕は個人的に手塚治虫の新撰組が好きです。というわけで今日はこれでDOGA!

2017年7月9日日曜日

カスタムIEM注文してみた

六月にろくに降らなかったのに、今になって雨が連日のように降ってきます。
学校から家が遠い分、非常に不便で困っている今日この頃です。

さて、また大阪に行ってきましたよ。
今回は梅田ESTにあるeイヤホンに行ってきました。

いやー、ESTまで歩いて5分ていうからなめてましたけど、大阪っていまいち道がわかりにくい!
駅前のヨドバシカメラ一周してみたり、阪急の中で迷いかけたりして、結局20分ぐらい歩きました。もうちょっと案内板を用意してほしいですね。

さて、今回大阪に行ったのはカスタムIEMを作るためです。

IEMとは、In Ear Monitorの訳でアーティストが作曲やライブで使っている機器です。
例えば、画像の西野カナさんが耳につけている物です。Mステとかをよく見る人はアイドルとかがつけているのをよく見かけるかもしれません。
これは、個人の耳に合わせてオーダーメイドで "作ります"
(まあ、正確には作ってもらうですけど)
耳に合わせるので、遮音性が高く、またイヤーピースが要らないのです。
加えて、自分で好きな色やデザインを選べます。
ですので、非常にお高い!
一番上の画像のやつなんかは約10万円ぐらいするでしょう。
さすがにこんなのは買えないので、今回は下の画像のやつを注文しました。
AAWというシンガポールのメーカーのものです。これの比較的安いものは36,900円で買えます。(これでも安い方!) これのために一年間お金を貯めてきました。


さて、梅田ESTのeイヤホンに着きました。入り口には自分でチューニングできるカスタムIEMのモデルがあります。IEMの中で唯一チューニングできるultimate earsという会社のものです。

カスタムIEM専用のコーナーに行き、注文を開始します。
まずは、耳型をとります。すみの部屋に案内され、専門の方の誘導に従い、型を取ってもらいます。写真を撮ることはできませんでしたが、まずは紐付きのスポンジを耳穴に入れ、なんだか紙粘土かスライムみたいなものをこねこねしたものを、耳に入れて型をとります。まあ、これの遮音性がすごくて、全くの無音を体感しました。固まった型を外したらゴーっという空調の音がするんですよ。
そのあとは、各種説明やデザインの選択に戻り、注文完了です。

デザインは、届いてからのお楽しみです。
予定では10月頃らしいですが、どうなっているか楽しみ。

帰り、新快速ではちょっと間に合いそうにないので、予定していた通り新幹線に乗りました。
久々の500系です。鉄じゃなくてもカッコいい! いつまで走りますかね? そろそろ700系の置き換えも始まります。生まれ年が同じこいつにはもうちょっと頑張ってほしいです。

一度やってみたかった。


<今日の動画>
ご存知だと思われますが、九州では大雨による災害が発生しています。最近何かと踏んだり蹴ったりの九州ですが、根拠もなく大丈夫だと信じています。なんか九州であるたびにこの動画をあげようと思います。



2017年7月2日日曜日

因幡の手作りまつりに参加してきました!

なぜかスポーツの授業がある水曜日に、いつも雲行きがあやしい今日この頃です。

実は、先週に鳥取市で第21回因幡の手作りまつりが開催されました。

鳥取市にお住いの方はご存知だと思いますが、来場者のべ1000人を超える鳥取市で最も人が集まる祭りです。今年は入場者数1500名だと聞いています。私は、今回はスタッフとして参加しました。

子供たちとペーパーグライダーを作りました。もし、このブログを見ていらっしゃる方でお祭りに参加した方は、このブログは二人いたスタッフのイケメンじゃない方なので、あしからず。

10:00に始まり、最初はなかなか人が集まらなかったのですが、12時が過ぎる頃には順番待つ人が出てくるようになり、14時ぐらいには
見事、用意していた設計図30枚が売り切れました !
ありがとうございました。


<今日の動画>
いよいよ7月。夏がそこまで迫っています。私はあまり夏が好きなわけではありませんが、夏にしかできないこともあるので、いろいろ楽しいで行こうと思ってます。それでは今日はこれでDOGA!