2019年9月8日日曜日

2019夏の2拠点旅行(京都・藤子・F・不二雄ミュージアム編)

お久しぶりです。ほぼ1ヶ月ぶりの更新となりましたね。
まだ、前回の続きとなるAmazon商品レビューが終わっていませんが、
今回はそれより先に毎年恒例の旅行記事をあげさせていただきます。


さて、今回は訳あって青春18切符を使いませんでした。
その代わり京都が旅行の拠点として非常に優れているのではないかという検証です。
(まあ、これからご紹介する方法は東京・大阪でも可能だとは思いますが……)
今回は一度京都で遊び、夜行バスで神奈川に向かうという計画でした。


<9/○ 13:00>
夜行バスがでる23:55まで京都を堪能しました。
まず、京都と言えばラーメンです。
今回は友人に紹介してもらった「麺屋 極鶏」に行ってきました。
最寄駅は叡山電鉄叡山本線の一乗寺駅もしくは修学院駅です。
京都駅から京阪七条駅に向かい北上するかバスでの移動がおすすめです。
というかぶっちゃけ京都はレンタカーでの移動に向いていません。(駐車場代・道幅の関係)

レンゲがたつほどこってりしていると噂の極鶏ですが、いったいどれほどのものなのでしょうか。一番ポピュラーな鶏だく(¥700)を注文しました。
ラーメンとは思えないほどドロドロしたスープ!
噂通りレンゲが立ちました!
麺の太さは通常だと思われますが、つけ麺のごとくそれに絡みつくスープが私の箸を止めさせてくれませんでした。
しかもこってり濃いのにクドくありません。
替え玉ができなかったので代わりにご飯を注文し残ったスープまで平らげました。
こってり系が好きな方にはおすすめの一杯です。

<9/3 夕方>
見るものがたくさんある京都ですが、今回は画像の百万遍知恩寺と京都国際マンガミュージアムに行ってきました。
知恩寺は浄土宗を開いた法然上人ゆかりのお寺になります。
隣に京都大学理学部があります。


また、京都漫画ミュージアムは烏丸の通りにあり、浮世絵や海外のマンガを含め約30万点の書物が貯蔵されているとか。
館内撮影禁止だったので画像はありませんが、元小学校を改造した部屋の棚には新旧マンガがずらり。
しかも入館料は大人¥800なので18:00までマンガ読み放題だと思えば、漫画喫茶やネカフェよりお得に時間を潰せますね。
そしてまた私のメダルコレクションに1枚が加わります。


さて、もしあなたが京都駅から深夜バスを待つのにちょうど良く過ごす場所が欲しいなら私は京都タワーをお勧めします。
今回は登りませんでしたが、京都タワーの展望台(4,5階)には21:00まで登ることができます。
展望台(3階)にあるバーはもっと遅くまで開いているようです。

また京都タワー地下にはフードコートや大浴場があります。
夜行バスの前にひと汗流したい場合などぜひご利用してみてはいかがでしょうか。
なお、大浴場は22:00には閉まります。

というわけで京都で1日過ごしました。
町歩き、食事、カフェ、そして銭湯まで備えた京都での贅沢な暇つぶしは、例えば京都で友人を待ち、そこから夜行バスでどこかに行く旅行に向いていると感じます。

この後は23:55のバスに乗り込み横浜に向かいます。

<9/× 昼>
神奈川県は非常に魅力的な県です。
横浜、鎌倉、横須賀、江ノ島など観光場所もたくさんありますし、球団やサッカークラブも持っているのでそれだけで行く理由にもなります。
今回はそんな神奈川県の川崎市にある藤子・F・不二雄ミュージアムに行ってきました。
小田急登戸駅構内にて

まず最寄駅の登戸駅からご紹介です。
JRと小田急の駅があり、小田急の方はドラえもん一色になっています。
駅の外にあったドラミちゃん

ミュージアムには登戸から直通バスで行くのがお勧めです。
案内もありますし、バスにもドラえもんが描かれているのですぐにわかると思います。

http://fujiko-museum.com/

藤子・F・不二雄が川崎市にゆかりがあるということで建てられたこのミュージアムはドラえもん・パーマン・エスパー魔美など藤子・F・不二雄作品に関する展示が多数あり、企画展も開催されています。
今回はドラえもん連載50周年ということで企画展が開催されていました。
原画が多数展示されているため、館内は案の定撮影禁止です。
また、京都国際マンガミュージアム同様読み放題です。
そして、CMでもお馴染みの外の展示スペースには藤子・F・不二雄関連立体物が実寸大(?)で展示されています。




ちなみにのび太とピー助が写っている写真にはあるドラえもん映画にまつわる石像が映り込んでいます。
拡大すると何かよく分かるかもしれません。


というわけで今回の夏の旅行でした。
今回は京都のポテンシャルを思う存分味わった気分です。
藤子・F・不二雄ミュージアムにはまた行きたいですね。

<おまけ>
限定に目が無い私は50周年企画特別編集版を買ってしまいました。
これからゆっくり読みたいと思います。
いずれkindleで鉄腕アトムとドラえもんは全巻揃えるかもしれません。


<今日の動画>
最近は全くピアノの練習をしていないので対して多くないレパートリーがさらに少なくなりました。この曲はまだギリギリ弾けるかな? ピアノは私にとって今後も大事にしたい趣味ですね。

2019年7月21日日曜日

fire tv stick 4Kをfire tv stick(第二世代)と比較してみよう!

先日Amazon Prime Dayで購入したものが全て届きました。
これから順次ご紹介していこうと思います。


その第一弾としてまずはfire tv stick 4Kをご紹介しましょう。
https://www.amazon.co.jp/dp/B079QRQTCR/ref=fs_ods_fs_smp_man

fire tvは自宅や出先の大画面テレビ・モニターでAmazon Prime VideoやNetflix、さらにはYouTubeやニコニコ動画まで楽しめる言ってしまえばテレビ拡張パーツです。
(fire tv向けのニコニコ動画アプリは2019/9/25で終了するようです。)

そのfire tvの小型版、さらに4K対応版が今回私が購入したものです。(以下4K)
普段¥6900がprime day特価で¥4500程度で購入できました。

私がこれまで使っていたfire tv stick(第二世代)と比較してみましょう。

左が第二世代、右が4K

4Kの方がパッケージが多少大きくなっています。

これも同じく左が第二、右が4Kです。

本体を比較してみましょう。
4Kの方が長くなっています。
横幅や厚みも大きくなっています。

続いてリモコンを比較してみましょう。
今度は逆に4Kの方は短くなっており、電源ボタン・音量ボタンが追加されています。
そう、第二世代リモコンではテレビ本体の電源・音量を調整できます。
これでわざわざ自分の手元に2本のリモコンを持たなくてもよくなります。
外部的な違いは以上です。

スペックも大幅にアップ
CPUは4コア1.3GHz→1.7GHz、メモリは1GB→1.5GBに上がっており、
まだ体感ですが、もたつくことが少なくなりました。
4Kテレビがないので4Kの画質・音を体感していませんが、ここは先行投資ということで。

では、そもそもなぜ買い換えたかといえば、昨年の大型アップデート(Alexa対応)によって、より動作が重くなったと感じるからです。
キャッシュもたまりやすく、いざAlexaを使おうとすると再起動が求められることがよくあります。
これらを解決してくれるか、もう少し様子をみようと思います。

もしあなたがブライム会員やNetflixなどのサービスを利用しているなら買って損はありません。映画や動画コンテンツを楽しむ人にとってはマストバイアイテムです。


<今日の動画>
7/20でアポロ11号が月面着陸を成功させてから50年たちます。この50年で宇宙開発はとうとう民間の手に渡り、いよいよまた月、そして火星の開拓に目が向けられています。この先50年後に宇宙開発の場がどのように発展していくのか、僕も現場に立ちたい!

2019年7月15日月曜日

住民票を移してなくても投票は(面倒くさいが)できる

今年もAmazon Prime Day の時期がやってきました。
ウォッチリストに入れていた商品が思いのほか人気で急いで注文確定したり、
Gizmodeの記事を読んでこんな商品あったのかぁと感心してみたり楽しい休日を過ごしています。

さて、上記の件とは関係なく今回は来たる7/21に迫った参議院選挙についてです。
みなさん色々思うところはあると思いますが、私は選挙情報収集にインターネットには頼りすぎない方がいいと思います。
中には中庸な見方ができており、情勢を分かりやすく解説してくれる方もいますが、大抵の方は知らぬうちに自分の発言にイデオロギーを混ぜてきます。
また、ネットでは自分が入ってしまったコミュニティの意見に流されることもしばしばあると思います。例えば、自分はA派だが、自分の好きなアーティストや著者、ときに家族がB派で、その人の周りやファンもB派だった場合、何か自分の意見に自信が持てない方もいるのではないでしょうか。

せっかくの選挙です。自分で各党・立候補者を分析し、自分の意見だけをぶつけてください。
投票率が下がっているそうですが、裏を返せば投票率が高い時よりも自分の意見・一票はいくらか重いかもしれませんw
私は「使わない権利は剥奪される」の心情の元、投票に行くようにしています。
各党や選挙管理委員会がYoutubeとかに政見放送を載せるとかそういうことをすれば、もうちょっと判断材料が増えて、いいかもしれませんね。


さて、つぶやきはこの辺にして表題にうつりましょう。
「18歳から選挙できるようになったけど住民票移してないしなぁ」
というそこの学生諸君、ちょっと面倒な手続きが必要ですが、住民票を移してなくても投票はできます。

「不在者投票」というシステムをご存知ですか?
出張や旅行、入院や介護等で籍のある市区町村の投票場に行けない場合に利用できます。
もちろん上の対象には学生も含まれます。
各都道府県で若干の差異はあると思いますが、手続きの段取りをご紹介します。

(1)投票用紙等を請求する。
自分の住民票がある市区町村のホームページにアクセスし、不在者投票のページにたどり着いてください。
例 : 倉敷市の場合

「不在者投票宣誓書兼請求書」をダウンロードし、
印刷して手書きするか、パソコンで入力した物を印刷し、自分の住民票がある市区町村に郵送します。

(2)投票用紙が届くのを待つ。
2、3日すればレターパックで不在者投票に関する書類と投票用紙が届きます。
一般の方が開けていいのはレターパックまでです。

レターパックには投票用紙(開封厳禁)、readme、自分の住民票がある選挙区の立候補者一覧、比例代表名簿が同封されています。

(3)投票用紙(と一応関係書類)を持って今住んでいる市区町村の選挙管理委員会に行く。
近くの投票場ではないので注意してください。

以下は注意事項です。
・不在者投票は期日前投票とほぼ同じシステムです。
 (結局は地元の選挙管理委員会に結果を郵送するため)
 投票期限に気をつけてください。
・不在者投票用紙が入っている袋は開封厳禁です。
・自宅などでの投票用紙記入は禁止です。(これには上記と含めて各地で異なるそうです。)
・その他、やっぱり地元で投票するわ、となった場合今回郵送された書類を全て
 持参する、などありますが、詳しくは地元のホームページなどで確認してください。

このようにちょっと面倒な手続きが必要で、投票場所も限られますが、今住んでいない場所でも投票はできます。
人一人の意見はちっぽけかもしれませんが、先人たちが獲得した選挙権を失わないために私は投票します。

ネット投票が進まない背景には政治家たちが田代砲やイナズマイレブン人気投票騒動などを懸念しているのかもしれないし、ただ自分たちがパソコンが使えないだけかもしれません。
何れにせよ、より便利な世の中になることを切に願います。


<今日の動画>
以前ピアノ一台をフルに使って演奏するおじさんが流行りましたね。パーカッションやピアノの弦を利用された多重演奏は見事でした。それに感動した6人兄妹(?)がYoutubeに高クオリティの動画をあげています。

2019年7月8日月曜日

Flashゲームを振り返ってみよう

1ヶ月ぶりになります。
1ヶ月も更新期間が空いたのは久しぶりですね。ネタはあっても更新しないと忘れてしまいます故、いい加減ネタ帳でも作ろうかな。


さて、先日あるニュースが飛び込んできました。

かつてその難易度で世の子供達だけでなく大人のゲーマーまで虜にした伝説のゲーム
「プーさんのホームランダービー」が2020年で配信終了するそうです。
私は昔あったディズニーゲームチャンネル(?)みたいなサイトでよくプレイしていました。



いい機会なので、この際このようなFlashゲームを振り返ってみましょう。

そもそもFlashとは何か、簡単に噛み砕くとAdobe社が提供するゲーム・動画作成アプリと作成物をWebサイトにあげるアプリの一群です。Adobe社は2020年頃にFlashの提供を終了するので、それに伴いChromeなどのブラウザがFlash対応をやめれば、Flashで作られた制作物は再生できなくなります。

まずは1つ目
フリーランスエンジニアでデザイナーのTANAKA Uさんの個人制作物がおいてあるサイトです。TANAKA Uさんはモバマスの制作に携わっていたこともあるそうです。

オススメは艦砲射撃 甲・改です。
かつては艦砲射撃 烈として公開されていたもので、数年前に大火力(ムービー)として公開された、演出が派手になったバージョンがクリア特典として追加されました。
その他にもやりごたえのあるゲームが多数掲載されているのでぜひプレイしてみてください!

2つ目
主にスポーツ系のゲームが掲載されているサイトです。
リアルタイム対戦型のゲームが多く、友人とチャットなどで時間を合わせ家にいながら友人たちと遊べるのがうりでした。
実はFlashでリアルタイム対戦できるゲームってそんなにありません。

3つ目

先ほど紹介したディズニーが提供するゲームです。
昔はもっと種類があったはずなんですが、現在は掲載分だけです。
アクションゲームからテーブルゲームまで種類が豊富で「プーさんのホームランダービー」のような歯ごたえのあるゲームも多数あるのでプレイしてみては?

他にも脱出ゲームや多くのゲームがこのWeb上には存在していました。
今のうちに思い出のゲームを探しにいくのはいかがですか?

<今日の動画>
このコーナーでは個人的に流行ってほしい動画・アーティストや懐かしの動画を乗せることが主になっていますが、今回紹介するアーティストは、これが流行ったらどういう世になるのか、失礼ながらちょっと想像できません。MVとしてはとても面白く、可愛い声から発せられる独特な歌詞は私のような者を虜にするでしょう。Necry talkieって書いてネクライトーキーって読みます!

2019年5月26日日曜日

ザクII [UNIQLO COLOR] レビュー

暑さで地球に殺されそうになっている皆さん、こんにちは。
最近当ブログの旅行系記事が伸び悩んでいてちょっと残念です。
まあ、閲覧数大して気にしていないのでどうでもいい話ですが。


さて、今回は久しぶりにガンプラレビューです。
しかも当ブログでは初のザクシリーズになります。

今回作成するのは、ユニクロとガンダムのコラボ企画として用意されていた、ザクII[UNIQLO COLOR]です。
親が僕の分含めT-シャツを二枚買ったらもれなくもらったそうです。

それではまずパッケージ
ユニクロが大好きな紅白色で彩られています。
モビルスーツ絵はどこにも載っていません。

レーン
白と赤しかない!
金型はザクIIと同じようです。一部シャアザクIIのパーツがあります。
説明書にはUNIQLOのロゴがあしらえられ、デカールもUNIQLO仕様になっています。

それでは組み立てていきましょう。

まずは脚部
稼働部は結構広めです。




続いて胸部
首も肩も回る程度であまり動かない模様


さらに腕部
いつも通り90度曲がります。

最後に頭部(箸は気にしないでください)
モノアイが白い……。
指揮官用のツノも付いてます。

そして完成

白ベースに赤のアクセントがユニクロらしさを表しています。
赤パーツがクリアパーツだったら、ある意味ユニコーンガンダム


デカールつけて、武器も持たせて、
ハイ、ポーズ!

ユニクロがジオニックのスポンサーに付いたらこんな感じでしょうね。
戦場では目立つのでプロパガンダ用かな、などと妄想してみたり。

製作時間3時間
最近は「年度末のこたつでガンプラ」できてないので、
久々のガンプラは楽しかったです。
本日は以上です。


<今日の動画>
あんまりラップは好きじゃなくて、罵詈雑言だらけのフリースタイルとか、全然韻踏めてないし、(好きな人には申し訳ないけど)音楽か? と思っています。しかし、NakamuraEmiは私の好きなアーティストです。出会いはDon't(笑ゥせぇるすまんED)でしたが、そこからすっかりハマりました。今回はこの曲をお届け。

2019年5月19日日曜日

GWは姫路城攻略!

5月も半ばを過ぎ、ジリジリ暑くなってきた日差しを見上げては日々忙しい毎日を憂いています。


さて、遅くなりましたがGWの記事です。
今年は平成から令和への切り替えに伴う10連休と何かと盛りだくさんの方もいれば、連休疲れという休みなのか、そうでないのかよくわからない10日間を過ごした方もいるのではないでしょうか。
私は大修理を終えて初めて姫路城にやってきました。
「あれ、前にも行ってなかったっけ?」という方、今回はお金がかかるところまで行きました!
修理が終わり、公開された当時(2014年)は姫路市民が全員「白っ」と叫んだほど綺麗な白色をしていた白鷺城ですが、今でもその輝きが残っています。
瓦まで白い!

姫路城は難攻不落の城として有名です。
主な城主で言えば黒田官兵衛、羽柴秀吉などですが、江戸後期は酒井氏が管理していました。
国宝・重要文化財、そして世界遺産にも登録されているお城です。

その難攻不落さは入ったらすぐに分かります。
城の本丸は見えるのに一向にたどり着かない。
道はかなり細く、大軍でおしよせようものなら、渋滞を巻き起こします。
実際当日も多くの観光客で渋滞しており、本丸にたどり着くまで2時間かかりました。

ニの門など見所があったのにも関わらず、相変わらず写真には収めておりません。
そんな中かなりマニアックな写真が一つ。
豊富の家紋である桐紋の他に、瓦に描かれている蝶の家紋は池田氏のものです。
丸に揚羽蝶

姫路藩初代藩主である池田輝政は秀吉や家康に従えた有力家臣であり、孫の光政は岡山藩の初代藩主です。
こんなところにルーツがあったのですね。
左右逆になっているのは職人のミスかと思われます。

城内に入りました。
下はすごい列になっています。
姫路城は6階建となっており、天守閣の高さは31.5mもあります。
白に登る前に入り口で紹介されていたARアプリで江戸時代の風景を眺めることもできます。
施設内に張り巡らされている標識を読み取れば解説動画などを見せてくれます。
正直ARとしては微妙。

 城内にも様々な仕掛け・工夫があります。

筋交とは今でいう耐震補強。


模型も展示されていました。
下の画像左のほうに先ほどの筋交が見て取れます。
大きな柱が2本、継ぎ目なしで城を支えています。

当時の城下町模型。
今の姫路駅のあたりまで外堀だったようです。

皿を数えるお菊さんの怪談で有名な井戸です。
実はここ姫路城発祥の話だったようです。詳細はぜひご自身の目で!

姫路城攻略!

<おまけ>
夜は有馬温泉でした。有馬温泉のお風呂には行きましたが、泊まったのは今回が初めてです。風呂上がりの鉄砲水が美味しかったです。


<今日の動画>
音楽も多種多様であるので、音楽が趣味と言っても一口にはまとめられません。POPが好きな人にHard RockやMetalを紹介した日には引かれること間違いなし。まあ、それも人生なのかな? なんちゃって。