2019年11月4日月曜日

鳥取から外に出るには? [飛行機編]

前回からの続きで、今回がラストになります。
今回は飛行機編ですが、内容がおそらく一番薄いでしょう。


さて、鳥取空港の正式名称は鳥取砂丘コナン空港で、館内は全面的に名探偵コナンを押し出したデザインになっています。
鳥取駅からはちょっと遠い場所に位置しており、駅からはバスが出ています。
https://www.ttj-ap-bld.co.jp/access/bus

また空港からは青山剛昌ふるさと館までのバスや砂丘行きのバスも出ています。
近くに鳥取大学があることから、鳥取の人のための空港というより鳥取大学に用がある人のための空港と言った方がいいかも。
ただし、この空港のせいでドローンとかその他一部の研究室は迷惑していたりもします。

さて肝心の飛行機ですが、鳥取空港からは羽田行きの飛行機のみで
それも一日5往復のみです。
https://www.ttj-ap-bld.co.jp/flightコードはANAで機種もB737-800のみです。
繁忙期は違ったりするのかな?

朝早い便があるので出張などでは便利かと思われます。
羽田発の最終は19:15発なので日帰り出張もギリギリ可能でしょう。
また羽田発の始発便は08:00着なので鳥取大学生は1限にも間に合います(ニッコリ)

飛行機に安く乗る方法ですが、あまり利用していない私はこの2つぐらいしか思いつきません。
・75日前予約
・ANAマイレージクラブ会員登録

当日券を買うとなかなか高い航空券ですが、75日前から予約が可能です。
まず、ANAの予約サイトにいきます。

この中にスーパーバリューというタブがあります。

より前日かつ利用客が少ない時間帯の便が一番安いです。


またANAマイレージクラブ会員に思い切ってなってしまうという手もあります。
登録料も年会費もかかりません。
登録するとマイレージ、いわゆるポイントで航空券を買うことができます。
さらに当日券が安く買えるという利点も兼ね揃えています。


3回にわたり鳥取から様々な場所に行く方法をご紹介しました。
少しでも皆さんのお役に立てることができれば幸いです。


<今日の動画>
プロ野球ではソフトバンクが4タテで優勝しておもしろくないなぁと思ってる矢先、メジャーリーグではワシントン・ナショナルズがワイルドカードからまさかの逆転初優勝と個人的に大盛り上がりしております。そして11月からはプレミア12です。まだまだ野球が楽しめますね。


2019年10月27日日曜日

鳥取から外に出るには? [列車編]

今回は前回の続きで、鳥取から大阪・東京に行く方法を整理しましょう。

②列車
鳥取駅からは岡山行きの特急「スーパーいなば」と三ノ宮・大阪・京都行きの「スーパーはくと」があり、関西圏に行く場合は特別にプランが設けられていたりもします。

・鳥取駅〜三ノ宮・大阪・京都 ¥5920〜
 所要時間 約2時間30分
 関西圏に行くビジネスマンたちが多く利用している印象。倉吉始発があったり、
 京都まで行かない便があったりします。我々にとって列車利用最大の良いところは
 学割が使えることです。さらに京阪神往復割引切符を使えば学割以上に割引されます。
http://www.chizukyu.co.jp/chizukyu/tokutoku/annai/keihanshin/

 山陰側を通ることにこだわるなら特急の「きのさき」や「はまかぜ」があります。
 便も少ない上に、かなり時間がかかりますが。
https://www.jorudan.co.jp/time/cgi/time.cgi?Csg=0&Sok=1&pg=22&rf=tm&lnm=%E3%81%AF%E3%81%BE%E3%81%8B%E3%81%9C2%E5%8F%B7%28%E5%A4%A7%E9%98%AA%E8%A1%8C%29&rnm=%E3%81%AF%E3%81%BE%E3%81%8B%E3%81%9C&lid=33080&eki0=%E9%B3%A5%E5%8F%96&eki1=%E9%B3%A5%E5%8F%96&eki2=%E5%A4%A7%E9%98%AA&dir=D%E5%A4%A7%E9%98%AA%E6%96%B9%E9%9D%A2&Dym=201910&Ddd=20&Dhh=6&Dmn=0&Dw=0&jmp=1#jump

ちなみに長時間のバスが苦手な私がかつて大阪に列車で行っていた時の日程は
鳥取07:22→智頭08:14→上郡09:41→相生09:56→姫路10:27→大阪11:28
で¥4000(現在の価格)と在来線を乗り継いでいました。
https://toarusekaino3l0.blogspot.com/2017/04/in.html

では東京に行くにはどうしたら良いでしょうか。
思いつく限りでは、寝台特急、青春18切符、特急・新幹線の3つです。
米子(始発は出雲市)からサンライズ出雲という寝台特急が出ています。
日本で現存する定期の寝台特急として唯一残る寝台特急です。
完全予約制ですし、人気の列車なので乗るのは結構大変かと思われます。
ちなみに最も安い料金はのびのび座席で¥15700(米子〜東京)です。
サンライズ出雲

次に青春18切符を利用する場合です。
青春18切符は利用期間が限られている切符で、販売期間中は¥12050ですが、その仕組み上複数人で利用すれば最も料金が安い方法と言えるでしょう。(5人で利用した場合¥2410)
列車での長時間旅行に耐えられる人におすすめです。

智頭から上郡まで第三セクターなので、鳥取からJRのみで行く場合は津山から姫新線乗り換えて行くか、山陰本線を通って京都に行くという手があります。
山陽側を通る場合
山陰側を通る場合
ノンストップでだいたい22時台に東京に着きます。
電車の中でも昼ごはんを食べれるという人はこの日程でも大丈夫でしょう。

青春18切符でもう少し快適な旅がしたいという人はいわゆる「ワープ」を使うのがおすすめです。
「ワープ」とは、例えば静岡県での長い普通区間を避けて県内だけ新幹線に乗るなどの手法を意味します。私は鳥取〜姫路間は前回ご紹介したバスを利用しています。

06:55鳥取大学前発のバスに乗ると姫路駅に09:30に着きます。
そこから以下の行程で行けば
姫路から東京
20時台には東京につけます。
しかも私は名古屋で途中下車し、1時間ほど昼ごはんを食べているのでそれでも21時台に東京に着きます。
¥2500オプション分を払うかどうかはあなた次第。

最後に全部特急・新幹線で行った場合です。
様々な方法がありますが、一般的には特急「スーパーはくと」で姫路・新大阪に行って新幹線に乗り換えるのが早いでしょう。
時間帯によれば「スーパーいなば」で岡山から新幹線に乗る方法もあります。
早く着きたければ、早めに新幹線に乗ることを心がけると良いかと思われます。
どの方法を使っても学割ありで¥17000ほどかかるでしょう。
企画切符などがあれば利用するのもありですね。
だいたい5時間で東京に着きます。

次回は飛行機編です。
ちなみに鳥取空港からは羽田便しかないので、大阪などの関西圏に行かれる方はバスか列車かのどちらかになります。
列車とバスでは到着時間にあまり差がないのでバスが苦手でなければ、バスが優位かもしれません。


<今日の動画>
日食なつこさんという方をご存知ですか? 関ジャムやTwitterで話題のしぬこさんなどが起点になって最近じわじわきているアーティストです。特にピアノ弾きに人気だと勝手に思っていますが、その演奏技術と力強い歌声には誰しも惚れるはず!

2019年10月21日月曜日

鳥取から外に出るには? [バス編]

金木犀が香ったかと思ったら、銀杏が臭ったりして、気温も徐々に下がり始めようやく秋になってきました。


さて、サークルの関係や個人的な都合で東京や大阪に行く機会が多い私ですが、ここらで交通手段をまとめてみましょう。
鳥取から考えられる交通手段は以下です。

・バス
・列車
・飛行機(羽田便のみ)

今回はバス編です。

鳥取駅にはそれなりの大きさのバスターミナルがあり、町循環や各至路線の他に大阪・神戸・京都に向かうバスがあります。個人的に以下に値段と所要時間などをまとめてみました。

・鳥取駅バスターミナル〜姫路駅バスターミナル ¥2500
 所要時間 約2時間30分
 鳥取大学前駅のバス停が始発のバス。06:55発便が私の青春18切符旅行の起点に
 なっています。運がよければフットレストが用意されていることも。鳥取側からは
 とび乗れますが、姫路側からはバスターミナルで切符わ買う必要があります。
https://www.shinkibus.co.jp/highway/category/route_guidance/himeji_tottori.html

・鳥取駅バスターミナル〜神戸三宮バスターミナル ¥3500
 所要時間 約2時間40分
・鳥取駅バスターミナル〜大阪梅田 ¥3800
 所要時間 約3時間20分
・鳥取駅バスターミナル〜大阪OCAT(難波) ¥3800
 所要時間 約3時間30分
 関西圏へ行くのに最も安い方法です。OCATへ向かう便は三宮にとまる便がいくつか
 ありますが、梅田行きは三宮にとまる便がないのでご注意を。OCAT行きの便の
 最大の特徴は深夜便が存在し、朝4時に大阪に居れるという点です。ただし、
 大阪メトロが動きだすのは5時ぐらいからなのでどこかに行く場合は注意してくださ
 い。またOCATからバスや電車で関西国際空港に行くことができます。
https://www.nihonkotsu.co.jp/bus/highway/course/tottori-kobe_osaka.html

これは余談ですが、静岡(浜松)に朝から用があった時は21時頃に大阪梅田に行き、ちょっと過ごした後、深夜バスで浜松まで移動しました。東海などに行くときは大阪に早めに行くのがバス移動での大事なことかもしれません。

・鳥取駅バスターミナル〜京都駅烏丸口 ¥4070
 所要時間 約3時間30分
 京都に行く便です。値段は安く、後述の列車と所要時間差が20分ほどですが、1日の
 運行本数は少ないです。
https://www.nihonkotsu.co.jp/bus/highway/course/tottori-kyoto.html

・鳥取駅バスターミナル〜品川バスターミナル ¥10700
 所要時間 約10時間 
 東京行きの定期夜行バスです。始発は倉吉です。関東圏行きは私はこれしか知りません。
 深夜バスが大丈夫な人なら一番安い選択肢です。定期ではないかもしれませんが、
 米子から東京に向かうバスの方が実は安かったりします。
https://www.nihonkotsu.co.jp/bus/highway/course/tottori_kurayoshi-tokyo.html

次回は列車編です。
乗り継ぎが苦手な人にとっては過酷な旅かもしれませんが、景色がいい分私は列車の方が好きです。
お楽しみに!


<今日の動画>
印象的なCMって誰しもあると思います。特に印象的なCMが多いのがカップヌードルのCMだと個人的に思っていますが、皆さんはいかがでしょうか? もしよかったら今度教えてください!

2019年9月30日月曜日

1週間丼ものチャレンジまとめ!

ラグビーW杯・世界陸上・バレーボールW杯で盛り上がる中、私は深夜のテレビ視聴ですっかり生活習慣が狂ってしまったようです。
11月の世界野球も楽しみです。


さて、Twitterで迷惑極まりない企画が展開されていましたね。
私が自炊1日1食は必ず自分で作った丼を食べるという変な企画でしたが、元はと言えば私が夏の間かなり家を空けていたため、自炊感覚を取り戻そうということから勝手にやっていました。
今回はその1週間を振り返ってみようと思います。


<9/19>

この日はきじ焼き丼でした。
きじ焼きは「雉を焼いた食べ物が美味しかったが、雉は貴重なので、違う食べ物で再現しよう」というのが由来だそうです。
精進料理として豆腐で再現したものがあるらしいです。
現代では大概鶏肉を使うので調理法・調味料の配合が名前として残った形になりますね。
まあでもほとんど照り焼きですね。

<9/20>
この日は夜に予定があり、昼ごはんに食べました。
オーソドックスな親子ですね。
簡単に早く作れるので晩御飯に悩む日におすすめです。

<9/21>
9/19のきじ焼きより味が濃厚でゴマがいい香りを出していました。
https://www.orangepage.net/recipes/detail_110231
料理サイトと言えばクックパッドやDELISH KITCHENを思い浮かべる方が最近では多いと思いますが、主に雑誌などで展開されていたオレンジページやレタスクラブなどの老舗のサイトもかなり参考になります。
何よりプロの方が作り方を書いている、というのは大きな点です。

この三日間は味付けが和テイストなので次の日からは変えるようにしました。

<9/22>
 ツイートにも書いてありますが、その1週間では一番まずい出来でした。
そもそもカリカリチキンなのに表面を弱火で焼くのかなという疑問もありますが、唐辛子をちゃんと使わなかったのが原因ですね。
辛さがないとバターに持っていかれて全体的にのっぺりした味になってしまいます。

<9/23>
見た目だけ見るとなぜかおいしくなさそうに見えますね。
ちなみに炊飯器に入れる過程で鶏がらスープの元を加えるとシンガポール風チキンライスが出来上がったりします。
ポン酢は気持ち多めにかけるのがおすすめです。

<9/24>
https://delishkitchen.tv/recipes/171810367205278099
チリソースを初めて作りましたが、まさかケチャップとコチュジャンの合わせ調味料でできるとは知りませんでした。
スーパーでどのコチュジャンにしようかと迷って手に取った商品が豆板醤だったはあるある何でしょうか。

<9/26>
https://www.orangepage.net/recipes/detail_114688
前日は大阪にいて、9/26の夜に帰ってきました。
鶏肉はもう使い切っていたのでスーパーの惣菜鶏唐揚げを買ってきて調理したのが最終日の丼です。
ちょっと一手間かけるとQOLが上がります。
学生で揚げ物を自分の手でやる方は少ないと思うので、こういうやり方はどうだろうという提案だったりします。

以上、#1週間丼ものチャレンジ を振り返ってみました。
1週間全く飽きずに続けられましたね。(まあ、1日1食でしたし)
牛丼だけじゃなく様々な丼の専門店ができないかなぁ。


<今日の動画>
秋からPSYCHO-PASS3期ですね。毎週楽しみにするものがあるのはいいことです。1期、2期のキャラクターは出てくるのか、物語に終止符は打たれるのか。非常に待ち遠しいです。





2019年9月23日月曜日

アイマッサージャー(TENNTOU製) レビュー

最近shiftキーの効きが悪く困っている3L0です。
以前もあったのでいずれ直ることを期待しつつ、今日の話題に参りましょう。


7月のAmazon Prime day での購入物レビューの続きになります。
今回はアイマッサージャーをご紹介。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07MC345MJ/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o05_s02?ie=UTF8&psc=1

興味はあったけど、実際どうなのという商品はセールの時に買うに限ります。

<外観>
ひとまずパッケージから

中身になります。
本体、説明書、充電コード、持ち運び用の袋が内容物です。
USB電源変換器は入っていません。

大きさはスキーゴーグルほど
後ろのバンドはゴム製で、長さの調節も可能なフリーサイズです。

本体左側(装着時右側)に電源スイッチと電源コードがあります。
電源マークが逆なのは仕様です。

持ち運びのために折り曲げることも可能です。
折り曲げると中心部からハートマークが出てきます。
まあ、こういう機器って女性向けビューティー家電コーナーとかに置いてますからね。

<機能>
主に熱と空気圧で目元をマッサージするのがアイマッサージャーです。
電源ボタンを長押しするとすぐにマッサージが開始されるので、頭に装着してから電源ボタンを押して下さい。
電源を入れると「自動モード」と言ってマッサージが始まります。電源ボタンを一度押す度に活力モード、睡眠モード、クリアモード(?)、あたためモードと拙い日本語でモードチェンジを教えてくれます。

自動モードを標準とするなら活力モードはちょっと空気圧を強めに、
睡眠モードは自動モードからあたため機能をとった感じ。
そういう意味であたためモードは睡眠モードの逆です。
クリアモード(?)はなんだかよく分かりません。
そもそもクリアモードって言ってるのかすら怪しい。
説明書にも「第三のモードまである」としか書いてないので、クリアモードとあたためモードは隠し機能か何かなんですかね……。
まず、自動モードってなんだ。

一度開始すると電源ボタンを長押しするか、15分経つまで動き続けます。
こういう熱を発する機器、しかもそれを目にあてるってちょっと怖いですよね。
低温やけどの危険もありますし、私も1回目はちょっと怖かったです。
今回は幸い大丈夫そうでしたが、「近視の方の使用は控える」ように書いてあるので何度も使えないのは残念です。
ビューティー家電は他の家電と比べて人体に触れる場合が多いので扱いには細心の注意を払った方がよろしいと思います。

また、このアイマッサージャーにはBluetooth機能が備わっています。
性能はお察しです。
スマホからイヤホン伸ばした方がはるかによいです。


というわけで以上がレビューとなります。
結論としては微妙な商品でした。
目が癒されたかと聞かれれば、よく分からない、としか答えられないです。
安物買いの銭失いですが、アイマッサージャー全体に過度な期待はしない方がいいでしょう。


<今日の動画>
17歳や20歳など特別な年齢ってよく歌や詩なんかの題材になりますよね。22歳に向けた曲もあったりします。次の1年に思いを馳せて。

2019年9月17日火曜日

2019夏の2拠点旅行(番外編)

国立大学では約2ヶ月の夏休みがあるのですが、8月に更新できなかったように私の夏休みは9月に入ってようやく始まりました。(言い訳)


さて、今回はカプセルホテルってどうなの? という声をいただいており、私が止まったちょっと特殊なカプセルホテルをご紹介しつつ、カプセルホテルを解説してまいります。

茨城県に用があったためは今回は東京に宿をとりました。
カプセルホテル界隈では有名なナインアワーズ、2018年9月にオープンしたばかりの浅草店に泊まってきました。
https://ninehours.co.jp/asakusa/

つくばエクスプレス浅草駅から徒歩2分の場所にあります。
近くには吉野家やマツモトキヨシ、コンビニなどがあるので夜ご飯、朝ご飯には困らないかと思います。
さらにナインアワーズ浅草の1,2階はカフェ&バーになっているので外に出る必要もないかもしれません。

受付は9階にあるのでエレベーターで上ります。
9階からは浅草寺や花やしきが一望できます。

受付をすませ鍵をもらいます。
鍵といってもQRコードが描かれた厚紙で、自分のロッカーや各階の扉を開けるのに用います。
各階に自動販売機は確認できなかったので、飲料水は受付でのみ購入可能と思われます。


ナインアワーズといえばまるで宇宙船の中のような無機質・殺風景な空間が話題です。
例えば、このエレベーターのマーク




白い空間に黒い道、ゴシック体の数字、記号、灯具合がいかにもって感じですね。
鍵に書いてある数字がロッカーの番号と部屋の番号です。
ロッカーの中にはバスタオル・寝間着・アメニティ・スリッパなどが入っています。
1,2階を除く下の階などは土足出歩くのは禁止なのでここでロッカーの中にあるスリッパに履き替えます。

ロッカールームの奥がシャワー室・化粧室になっています。

シャワー室は囲いと栓もあるのでシャワー利用も当然ながら、湯船を溜めることもできます。この日は私も5cmぐらいの湯船に浸かりました(ガチ)
¥700でシャワー室利用のみも可能のようです。

荷物を預けたら部屋に向かいましょう。
7,6,5階が男性用、4,3,2階が女性用スペースとほぼ完全にセパレートされています。
エレベーターも男性側に止まる専用、女性側に止まる専用と同様です。
安全に利用できますね。

カプセルルームです。
ホテルによって違いますが、下の段の真上に上の段があるのが一般的ですがナインアワーズでは下の段の間に上の段がある形です。

中はこんな感じ
なんだかそのまま冷凍冬眠されそうw

目覚まし時計やテレビがついていたりするカプセルもありますが、ナインアワーズではカプセルの明るさ調節のダイヤルがあるのみで、あとは日本式コンセントと給電用のUSBがついているだけです。
浅草に近いこともあり、利用者は外国人観光客の方が多い印象でした。
観光客にとって日本式のコンセントアタッチメントを買うよりはUSB給電機を用意してもらう方が嬉しいと思われます。
USBは世界共通ですしね。

ここで少しカプセルホテルについて解説。
カプセルは基本寝るためのものしか入っていません。
画像でもわかると思いますが、入ったらすぐベットです。
狭くて落ち着かない人は向いていないかもしれません。
私の印象としては広さは畳一畳よりちょっと縦が長いくらいです。
身長190cmの人は寝そべると確実に収まらないと思われます。

カプセルホテルに基本鍵はついていません。
このようにカーテンを閉めるだけです。
防音もされていないので音を出す機器には注意してください。
また逆に、他人のいびきが気になったりする人のために受付で耳栓を配っていたりもします。
空調は内蔵されていません、そのため部屋の冷房はきつめに設定されているようです。
そんなに暑いということもありませんでした。

5階にはジムとしてランニングマシンが用意されています。
浅草の夜景を見ながら走るのもいいかもしれませんね。

ラウンジが4,5階に用意されています。
デスクワークをしたり、カプセル内での飲食はのぞましくないのでこういう部屋で食べるのが良いですね。


あまり泊まった宿を紹介することがないのですが、いかがでしたでしょうか。
少しでもカプセルホテルがどのようなものか参考にしていただけたらありがたいです。
ちなみにHPでは¥4,900だったところをじゃらんの早割プラン+pontaポイントで予約購入したため¥2,000ちょうどで泊まれました。
漫画などは置いてありませんが、満喫やネカフェよりも安く快適に寝られるのでお勧めです。


<今日の動画>
無機質なものはおもしろさがないと言われる反面、私のようにそのシンプルなデザインに惹かれる人もいます。今回のカプセルホテルもそうですが、他にもこんなのはいかがでしょうか。製作者はgroovisionsというデザイナーの方々です。もしかしたらイオンのCMなんかで見たことある人もいるかもしれませんね。

2019年9月8日日曜日

2019夏の2拠点旅行(京都・藤子・F・不二雄ミュージアム編)

お久しぶりです。ほぼ1ヶ月ぶりの更新となりましたね。
まだ、前回の続きとなるAmazon商品レビューが終わっていませんが、
今回はそれより先に毎年恒例の旅行記事をあげさせていただきます。


さて、今回は訳あって青春18切符を使いませんでした。
その代わり京都が旅行の拠点として非常に優れているのではないかという検証です。
(まあ、これからご紹介する方法は東京・大阪でも可能だとは思いますが……)
今回は一度京都で遊び、夜行バスで神奈川に向かうという計画でした。


<9/○ 13:00>
夜行バスがでる23:55まで京都を堪能しました。
まず、京都と言えばラーメンです。
今回は友人に紹介してもらった「麺屋 極鶏」に行ってきました。
最寄駅は叡山電鉄叡山本線の一乗寺駅もしくは修学院駅です。
京都駅から京阪七条駅に向かい北上するかバスでの移動がおすすめです。
というかぶっちゃけ京都はレンタカーでの移動に向いていません。(駐車場代・道幅の関係)

レンゲがたつほどこってりしていると噂の極鶏ですが、いったいどれほどのものなのでしょうか。一番ポピュラーな鶏だく(¥700)を注文しました。
ラーメンとは思えないほどドロドロしたスープ!
噂通りレンゲが立ちました!
麺の太さは通常だと思われますが、つけ麺のごとくそれに絡みつくスープが私の箸を止めさせてくれませんでした。
しかもこってり濃いのにクドくありません。
替え玉ができなかったので代わりにご飯を注文し残ったスープまで平らげました。
こってり系が好きな方にはおすすめの一杯です。

<9/3 夕方>
見るものがたくさんある京都ですが、今回は画像の百万遍知恩寺と京都国際マンガミュージアムに行ってきました。
知恩寺は浄土宗を開いた法然上人ゆかりのお寺になります。
隣に京都大学理学部があります。


また、京都漫画ミュージアムは烏丸の通りにあり、浮世絵や海外のマンガを含め約30万点の書物が貯蔵されているとか。
館内撮影禁止だったので画像はありませんが、元小学校を改造した部屋の棚には新旧マンガがずらり。
しかも入館料は大人¥800なので18:00までマンガ読み放題だと思えば、漫画喫茶やネカフェよりお得に時間を潰せますね。
そしてまた私のメダルコレクションに1枚が加わります。


さて、もしあなたが京都駅から深夜バスを待つのにちょうど良く過ごす場所が欲しいなら私は京都タワーをお勧めします。
今回は登りませんでしたが、京都タワーの展望台(4,5階)には21:00まで登ることができます。
展望台(3階)にあるバーはもっと遅くまで開いているようです。

また京都タワー地下にはフードコートや大浴場があります。
夜行バスの前にひと汗流したい場合などぜひご利用してみてはいかがでしょうか。
なお、大浴場は22:00には閉まります。

というわけで京都で1日過ごしました。
町歩き、食事、カフェ、そして銭湯まで備えた京都での贅沢な暇つぶしは、例えば京都で友人を待ち、そこから夜行バスでどこかに行く旅行に向いていると感じます。

この後は23:55のバスに乗り込み横浜に向かいます。

<9/× 昼>
神奈川県は非常に魅力的な県です。
横浜、鎌倉、横須賀、江ノ島など観光場所もたくさんありますし、球団やサッカークラブも持っているのでそれだけで行く理由にもなります。
今回はそんな神奈川県の川崎市にある藤子・F・不二雄ミュージアムに行ってきました。
小田急登戸駅構内にて

まず最寄駅の登戸駅からご紹介です。
JRと小田急の駅があり、小田急の方はドラえもん一色になっています。
駅の外にあったドラミちゃん

ミュージアムには登戸から直通バスで行くのがお勧めです。
案内もありますし、バスにもドラえもんが描かれているのですぐにわかると思います。

http://fujiko-museum.com/

藤子・F・不二雄が川崎市にゆかりがあるということで建てられたこのミュージアムはドラえもん・パーマン・エスパー魔美など藤子・F・不二雄作品に関する展示が多数あり、企画展も開催されています。
今回はドラえもん連載50周年ということで企画展が開催されていました。
原画が多数展示されているため、館内は案の定撮影禁止です。
また、京都国際マンガミュージアム同様読み放題です。
そして、CMでもお馴染みの外の展示スペースには藤子・F・不二雄関連立体物が実寸大(?)で展示されています。




ちなみにのび太とピー助が写っている写真にはあるドラえもん映画にまつわる石像が映り込んでいます。
拡大すると何かよく分かるかもしれません。


というわけで今回の夏の旅行でした。
今回は京都のポテンシャルを思う存分味わった気分です。
藤子・F・不二雄ミュージアムにはまた行きたいですね。

<おまけ>
限定に目が無い私は50周年企画特別編集版を買ってしまいました。
これからゆっくり読みたいと思います。
いずれkindleで鉄腕アトムとドラえもんは全巻揃えるかもしれません。


<今日の動画>
最近は全くピアノの練習をしていないので対して多くないレパートリーがさらに少なくなりました。この曲はまだギリギリ弾けるかな? ピアノは私にとって今後も大事にしたい趣味ですね。