2019年12月28日土曜日

たまには鳥取でも紹介してみよう(砂の美術館編)

いよいよ2019年も幕を閉じようとしています。
振り返ればきりがない年でしたが、皆さんの令和元年はいかがでしたか。


さて、鳥取でも紹介してみようの第4弾です。
今回は鳥取が誇る砂丘……の近くにある「砂の美術館」です。
鳥取駅からバスで20分
鳥取空港からバスで23分(土日祝日運行のみのバス)で着きます。
鳥取空港着陸直前に眺めることもできます。

砂の美術館は砂丘ビジターセンター(バス乗り場)から歩いて行ける距離にあります。

ウェルカム砂像

簡単に言えば、様々な砂像が展示されている美術館です。
展示品にはテーマが決められており、毎年新しいテーマに更新されます。
(そのため、毎年1月〜3月は制作期間として美術館はお休みしています。)
今年は南アジアをテーマにインド周辺に関する展示品が制作されていました。


チケットをもらっていざ出発!
クリスマス付近はプロジェクションマッピングも行われていました。

一階はお土産コーナーとなっており、展示室入り口は二階にあります。
いくらでも写真をとってSNSなどに公開して良いとプログユーザーには嬉しい仕様。

入って正面、いきなりガンジーがお出迎えをしてくれました。

インダス川を表現する一作
細かいところにもご注目ください

展示は3階までのぼり、しっかり作り込まれています。

ムガル帝国王と王妃にまつわる作品
素晴らしい立体感ですね

釈迦が悟りをひらいた作品

表情が精巧に作られています。
製作者の苦労が偲ばれますね。

3階から撮った全体図です。
作品それぞれがどれだけ巨大かを理解してもらえるはず。

プロジェクションマッピングも見ました。
砂像が一気に色鮮やかになります。

野外には巨大なマザー・テレサがいました。
ライトアップされてより迫力を増しています。

というわけで砂の美術館のご紹介でした。
毎年テーマが変わるのでリピーターも多いそうです。
来年はチェコ・スロバキアがテーマです。
http://www.sand-museum.jp/

これは一見の価値あり

<おまけ>
同時開催されていた砂丘イルミネーションでの一幕です。
そこの君、ル○ナ○エって言わない!


<今日の動画>
今回は出だしがなぜか関西大学に聞こえるこのナンバー。前に関西大学での学会をご紹介した時の「今日の動画」にすればよかったと今更ながら悔やんでおります。ポルカドットスティングレイもそろそろドラマとかとタイアップがありそうですが、無くても伸びるのは実力派故ですよね。

2019年12月15日日曜日

二郎系どん兵衛? どん二郎を作って食べよう!

流行に疎い私は2年前の話題が今頃旬になってやってきます。

今回はカップ麺どん兵衛をラーメン二郎風にアレンジするという記事を発見し、自分流にアレンジ&実食してみました。

○二郎系ラーメンとは
ラーメン二郎 新宿小滝橋通り店

二郎系ラーメンとは東京都港区に店を構える「ラーメン二郎」が発祥のラーメンです。
太麺、背脂、にんにく、そしてこれでもかと盛り付けられたもやしが特徴の食べ応えあるラーメンです。
以前、東京の大学にいこう! ラーメン次郎食べたいでしょ? みたいな記事を見ましたが、今や全国区です。
今回はこれをどん兵衛で再現しようとしました。

○まずは食材準備
<用意するもの>
・どん兵衛 きつねうどん
・もやし
・にんにく
・牛脂
<あるといいもの>
・ねぎ
・鰹節
・味玉、チャーシュー
・キャベツ

さて、作っていきましょう。
①まずはカラメを作っていきましょう。
醤油とみりんを4:1で混ぜ、鍋に移し、弱火で沸騰させアルコールを飛ばします。
こいつがあるのとないので満足度が段違いです。

②にんにくをみじん切りにします。
生で入れてもいいですが、私は好かんのでカリカリに焼きます。
焼くときは弱火で香りを立たせた後、強火で焼いていきます。

③次にもやしとキャベツを茹でます。
ちょっとシャキシャキしている方が食べ応えがあっていいかと思われます。

④先ほどの茹で汁を使ってもいいですし、ケトルなどでお湯を用意して、牛脂と通常の粉末だしを入れたどん兵衛に通常量、もしくはすこし少なめに注いでいきます。
盛り付けに時間がかかると思われるので、3分ぐらいで蓋を全て剥がします。

⑤盛り付け
もやしとキャベツを盛り付け、七味・鰹節・ねぎをかけて完成です。
味玉やチャーシューがあると、なお良いですね。

それではいただきます。
しっかり天地返しをして……うん、なんかいつもより脂っこいどん兵衛にもやしがのつているだけだ、と思ったあなた!
①番目に作ったカラメをかけてみましょう。
きっと驚くほど味が濃くなったはず。

というわけで私の中で 二郎系=太麺+カラメ(つまり醤油ベース)+脂+もやしという要素的な式ができました。
この要素を満たしていれば二郎系と名乗っていいわけです(短絡

ちなみにどん兵衛を販売する日清とセブンイレブンがコラボした
どん兵衛マシマシ篇 ガチ豚ニンニク」なる商品が発売されているそうです。
https://news.livedoor.com/article/detail/17202821/

皆さんもたまにはカップ麺アレンジなんていかがですか?


<今日の動画>
MVは時に音楽を純粋に聞く要素としては邪魔なものだと言われます。しかしこの時勢、YoutubeやMTVなどで注目を浴びるのはMVのおかげだったりします。今回は工夫が凝らしてあるMVを連発しているOK Goをご紹介します。以前話題になったので「I Won't Let You Down!」など知っている方も多いはず。他にも「A Million Ways」や「Here It Goes Again」など面白いものが多いのでぜひ見てみてください。

2019年12月2日月曜日

学会に行ってみよう@関西大学

いよいよ12月です。
12月と聞いて私のようになぜかワクワクが止まらない人も多いはず。
やることやってさっさと終わりにしましょう。


さて、大学生ともなれば教授と一緒に学会に行く人も多いはず。
学会が何か知らない私はとても堅苦しいものだと思っていました。
私は研究に最近配属されたばかりですが、いい機会があったので興味本位で友人たちと学会に参加してきました。
今回はその様子をレポートします。

<11/○ 9:30>
阪急千里山駅にやってきました。
ちなみに今回は6:10鳥取発のバスに乗りましたが、6:10までに鳥取に行く公共交通機関はないのでご注意ください。

そんな感じで関西大学の北門にやってきました。
いや〜私立大の看板は綺麗ですね。

会場に行き、受付を済ますと名札と今日の発表者する方の一覧・題目をいただきます。

こんな感じで各テーマごとに部屋が分かれ、発表者は20分ごとに交代します。
まるでフェスみたいだなぁ、と友人たちと空気読まずに騒いでいました。

大抵の人は1テーマにずっといたり、自分が師事する教授と共にいますが、私たちはフリーなので自分が興味あるものを色々聞きに行きました。

あるテーマでの1コマです。
発表中は時間を知らせる鈴がなり、発表後は各先生や学生から様々な質問が投げられます。自分が学んでいる分野について深めたり、自分が知らない分野について知り得たのは貴重な体験でした。


お昼ご飯は近くの王将で「関西大学セット」をいただきました。
(画像はまだ餃子が来ていません。)
関大駅周辺は大学生街という感じがして、非常に過ごしやすかったです。





私立大学のおしゃれさに驚愕しました。
一番最後に掲載している出入口の階段の上にはエスカレータもついていました。
都会に行きたい学生にとってはこういうのも評価ポイントなのでしょうね。

「航空機電動化 関西大学」の画像検索結果
18:00からはメインである特別講演「航空機電動化」についての講演を聞きました。 
このような催しがあるとすぐに行くことができるのは都会の大学の強みですね。

というわけで簡単でしだが、学会と関西大学の様子でした。


<今日の動画>
最近なぜか吹奏楽などの楽曲で有名な宝島が人気のようです。多分響けユーフォニアムの影響でしょうね。けどなぜ今なんでしょうか。楽しい出だしの楽曲なので聞いたことがない方でもきっと気にいることでしょう。


2019年11月17日日曜日

バトロワ系ゲームの「原作」?

いきなり冷え込み始めて、最高気温がとうとう20℃にいかなくなっただけでなく、
最低気温が一桁になる日も増えました。


最近はバトルロイヤル系ゲームが大人気ですね。
火付け役はPUBGでした。
「pubg」の画像検索結果
Player Unknown's Battle Grounds

韓国のデベロッパーblueholeの子会社PUBG corporationが開発しています。
steam版、Xbox・PS4版、最近はmobile版とどんどんすそ野を広げています。
esports大会も行われるなどまだまだ大人気ゲームです。

「荒野行動」の画像検索結果
荒野行動

PUBGの人気を受けて中国のNetEaseが開発したモバイル向けのバトロワ系ゲームです。
PS4などは持っていないけど、スマホでしかもタダでできるということで中高生などにヒットしました。
一時期はPUBGのパクリだと訴訟を起こされたりもしました。 


「fortnite」の画像検索結果
Fortnite

多くの3次元ゲームのゲームエンジンであるUnreal Engineを開発しているアメリカの
Epic Gamesが開発したのがフォートナイト。
建設×バトロワが大ヒットし、今現在最もユーザーが多いゲームと言われています。
FPSなどを普段プレイしている人は下のマークを見たことがある人も割と多いのでは?
「unreal engine」の画像検索結果


「apex legends」の画像検索結果
Apex Legends

バトロワ初のFPSゲーム(個人談)として現在最もホットなゲームと言えるでしょう。
Need for SpeedやFIFA、BattleFieldなどの制作に携わるEA(Electronic Arts)が開発しています。
同メーカーのゲーム「Titanfall2」の続編的な位置付けだったりもします。
各々のキャラクターが特殊アビリティをもちどのようにチームを組み連携していくが最大の魅力でしょう。
またキャラクターごとにバックストーリーがあるのも魅力的です。


さて、これらのゲームには「原作」が存在します。
正確に言えばゲームルールが相当します。
「バトルロワイヤル」の画像検索結果
映画 バトル・ロワイアル

原作は高見広春のホラー小説です。
ちなみに映画版は藤原竜也の初主演作だったりします。
修学旅行生たちを乗せたバスが突然ジャックされ、無人島で殺し合いをさせられるというなんとも残虐な内容です。
強制的に殺し合いをさせるため、生徒たちは首輪をつけさせられ、指定時間に立ち入り禁止エリアにいた場合は首輪が爆発するという仕様だったり、落ちている武器は完全にランダムで、銃やナイフなど殺傷生があるものもあれば、フォークやハリセンなどほぼ殺傷生能力が無いものがあるなど、
現在のバトルロイヤル系ゲームなどで利用されているものが多々あります。

割と多くのメーカーが違う形でゲーム化したかった内容だと思っています。
ようやくゲーム技術や通信技術が発達したおかげでなし得たタイトル群たちです。
ある意味時代を先取りした作品かもしれません。


この寒い時期に身の毛もよだつ話するなと突っ込まれそうですが、ご紹介せずにはいられませんでした。


<今日の動画>
こういう記事書いたり、必要以上にグロいシーンを見たりすると、僕は太ももとかふくらはぎが痛くなってしまいます。締めくくりは楽しい動画にしましょう、ということで全力で探しました。だ〜い好きなのは〜 \ハイセーノ!/

2019年11月10日日曜日

最近の食玩がすごい!

急に冷えてきましたね。
雨のように落ち葉が降ってきて、一気に冬に向かっているように感じられます。


さて、昨今の玩具メーカーの戦略は凄まじく、それに伴い玩具も進化しています。
この歳になってまさか今の仮面ライダー変身グッズを買いにスーパーに行くとは思いませんでした。
「仮面ライダーゼロワン」の画像検索結果
現在放送されている仮面ライダーゼロワンでは「プログライズキー」というアイテムを変身ベルトに差し込むという方法です。
平成ライダーではWの時代から変身形態をバンバン増やし、こういうアイテムを売っていこうという方針になっていったように見えます(ゲス顔
また、ベルト(変身アイテム)が喋るので子供達を楽しませる要素になっています。
声優マニアたちの間では「ボタンを押せば推しが喋ってくれる」と話題に。

Wでは立木さんが「ジョーカー!」と叫んでくれます。
「仮面ライダーw ガイアメモリ」の画像検索結果


さて、現在の変身アイテム「プログライズキー」はDX版、SG版、GP版の3種類で展開されています。
DX版とはおもちゃ屋さんなどでベルトと同じように売られているバージョンです。
価格は約¥1000。
最もオリジナルに近いと言えるでしょう。
SG版とは食(S)玩(G)版のことです。価格は約¥500。
今回はこちらをご紹介します。
GP版とはガシャ(G)ポン(P)版のことです。
ガシャポンの容器に収まるように分割されていたりオリジナルより小さかったりしますが、DX版には無いメッキバージョンなど特別感が演出されています。
何が出るかわかりませんが、価格帯は¥300と一番低いです。


さて、今回はSG版を購入してきました。
Attention Freeze! FREEZING BEAR!
Fierce breath as cold as arctic winds.

本当はライジングポッパーが欲しかったんですけど、私が買いに行った時にはもうシリーズ02が始まっていて購入できませんでした。
シリーズ01は常に置いて欲しいですね。
箱の中にはプログライズキーとラムネが1つ入っています。
もはやお菓子が付属品。

プログライズキーの大きさはスマホよりちょっと長いぐらいです。

バリの跡が残っています。
ということは作り方はガンプラなどと同じですね。

音声ボタンの位置はオリジナルと違う位置についています。
DX版みたいにプログライズキーが光ったりもしません。
しかし、裏面にはバーコードが書いてあり、DX版ベルトとちゃんと連動します。

というか、そもそもSG版などはあまり音声がなるシリーズがありません。
プログライズキーならキーの部分が開閉すれば十分だったかもしれません。
しかし、大きさはDX版と一緒、DXベルトに対応、劇中の音声全て収録と充実の内容になっていて、価格はDX版の半分程度とお得です。

ちなみに分解してみました。
基板はたったこれだけ。
割と本気で技術を搭載しているのが垣間見えます。

子供騙しでは子供を満足させることはできないということですね。


<今日の動画>
日本の歌系コントをしている芸能人が一発ヒットし、ネタ曲がCDデビューなんてことは最近では割とよくあることですが、海外でも同じようなことがあったりします。今回ご紹介するのはノルウェーの二人組が番組のプロデュースのために製作した曲です。中学生(もしくは小学生)レベルの英語で聞き取れます。

2019年11月4日月曜日

鳥取から外に出るには? [飛行機編]

前回からの続きで、今回がラストになります。
今回は飛行機編ですが、内容がおそらく一番薄いでしょう。


さて、鳥取空港の正式名称は鳥取砂丘コナン空港で、館内は全面的に名探偵コナンを押し出したデザインになっています。
鳥取駅からはちょっと遠い場所に位置しており、駅からはバスが出ています。
https://www.ttj-ap-bld.co.jp/access/bus

また空港からは青山剛昌ふるさと館までのバスや砂丘行きのバスも出ています。
近くに鳥取大学があることから、鳥取の人のための空港というより鳥取大学に用がある人のための空港と言った方がいいかも。
ただし、この空港のせいでドローンとかその他一部の研究室は迷惑していたりもします。

さて肝心の飛行機ですが、鳥取空港からは羽田行きの飛行機のみで
それも一日5往復のみです。
https://www.ttj-ap-bld.co.jp/flightコードはANAで機種もB737-800のみです。
繁忙期は違ったりするのかな?

朝早い便があるので出張などでは便利かと思われます。
羽田発の最終は19:15発なので日帰り出張もギリギリ可能でしょう。
また羽田発の始発便は08:00着なので鳥取大学生は1限にも間に合います(ニッコリ)

飛行機に安く乗る方法ですが、あまり利用していない私はこの2つぐらいしか思いつきません。
・75日前予約
・ANAマイレージクラブ会員登録

当日券を買うとなかなか高い航空券ですが、75日前から予約が可能です。
まず、ANAの予約サイトにいきます。

この中にスーパーバリューというタブがあります。

より前日かつ利用客が少ない時間帯の便が一番安いです。


またANAマイレージクラブ会員に思い切ってなってしまうという手もあります。
登録料も年会費もかかりません。
登録するとマイレージ、いわゆるポイントで航空券を買うことができます。
さらに当日券が安く買えるという利点も兼ね揃えています。


3回にわたり鳥取から様々な場所に行く方法をご紹介しました。
少しでも皆さんのお役に立てることができれば幸いです。


<今日の動画>
プロ野球ではソフトバンクが4タテで優勝しておもしろくないなぁと思ってる矢先、メジャーリーグではワシントン・ナショナルズがワイルドカードからまさかの逆転初優勝と個人的に大盛り上がりしております。そして11月からはプレミア12です。まだまだ野球が楽しめますね。