2019年9月30日月曜日

1週間丼ものチャレンジまとめ!

ラグビーW杯・世界陸上・バレーボールW杯で盛り上がる中、私は深夜のテレビ視聴ですっかり生活習慣が狂ってしまったようです。
11月の世界野球も楽しみです。


さて、Twitterで迷惑極まりない企画が展開されていましたね。
私が自炊1日1食は必ず自分で作った丼を食べるという変な企画でしたが、元はと言えば私が夏の間かなり家を空けていたため、自炊感覚を取り戻そうということから勝手にやっていました。
今回はその1週間を振り返ってみようと思います。


<9/19>

この日はきじ焼き丼でした。
きじ焼きは「雉を焼いた食べ物が美味しかったが、雉は貴重なので、違う食べ物で再現しよう」というのが由来だそうです。
精進料理として豆腐で再現したものがあるらしいです。
現代では大概鶏肉を使うので調理法・調味料の配合が名前として残った形になりますね。
まあでもほとんど照り焼きですね。

<9/20>
この日は夜に予定があり、昼ごはんに食べました。
オーソドックスな親子ですね。
簡単に早く作れるので晩御飯に悩む日におすすめです。

<9/21>
9/19のきじ焼きより味が濃厚でゴマがいい香りを出していました。
https://www.orangepage.net/recipes/detail_110231
料理サイトと言えばクックパッドやDELISH KITCHENを思い浮かべる方が最近では多いと思いますが、主に雑誌などで展開されていたオレンジページやレタスクラブなどの老舗のサイトもかなり参考になります。
何よりプロの方が作り方を書いている、というのは大きな点です。

この三日間は味付けが和テイストなので次の日からは変えるようにしました。

<9/22>
 ツイートにも書いてありますが、その1週間では一番まずい出来でした。
そもそもカリカリチキンなのに表面を弱火で焼くのかなという疑問もありますが、唐辛子をちゃんと使わなかったのが原因ですね。
辛さがないとバターに持っていかれて全体的にのっぺりした味になってしまいます。

<9/23>
見た目だけ見るとなぜかおいしくなさそうに見えますね。
ちなみに炊飯器に入れる過程で鶏がらスープの元を加えるとシンガポール風チキンライスが出来上がったりします。
ポン酢は気持ち多めにかけるのがおすすめです。

<9/24>
https://delishkitchen.tv/recipes/171810367205278099
チリソースを初めて作りましたが、まさかケチャップとコチュジャンの合わせ調味料でできるとは知りませんでした。
スーパーでどのコチュジャンにしようかと迷って手に取った商品が豆板醤だったはあるある何でしょうか。

<9/26>
https://www.orangepage.net/recipes/detail_114688
前日は大阪にいて、9/26の夜に帰ってきました。
鶏肉はもう使い切っていたのでスーパーの惣菜鶏唐揚げを買ってきて調理したのが最終日の丼です。
ちょっと一手間かけるとQOLが上がります。
学生で揚げ物を自分の手でやる方は少ないと思うので、こういうやり方はどうだろうという提案だったりします。

以上、#1週間丼ものチャレンジ を振り返ってみました。
1週間全く飽きずに続けられましたね。(まあ、1日1食でしたし)
牛丼だけじゃなく様々な丼の専門店ができないかなぁ。


<今日の動画>
秋からPSYCHO-PASS3期ですね。毎週楽しみにするものがあるのはいいことです。1期、2期のキャラクターは出てくるのか、物語に終止符は打たれるのか。非常に待ち遠しいです。





2019年9月23日月曜日

アイマッサージャー(TENNTOU製) レビュー

最近shiftキーの効きが悪く困っている3L0です。
以前もあったのでいずれ直ることを期待しつつ、今日の話題に参りましょう。


7月のAmazon Prime day での購入物レビューの続きになります。
今回はアイマッサージャーをご紹介。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07MC345MJ/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o05_s02?ie=UTF8&psc=1

興味はあったけど、実際どうなのという商品はセールの時に買うに限ります。

<外観>
ひとまずパッケージから

中身になります。
本体、説明書、充電コード、持ち運び用の袋が内容物です。
USB電源変換器は入っていません。

大きさはスキーゴーグルほど
後ろのバンドはゴム製で、長さの調節も可能なフリーサイズです。

本体左側(装着時右側)に電源スイッチと電源コードがあります。
電源マークが逆なのは仕様です。

持ち運びのために折り曲げることも可能です。
折り曲げると中心部からハートマークが出てきます。
まあ、こういう機器って女性向けビューティー家電コーナーとかに置いてますからね。

<機能>
主に熱と空気圧で目元をマッサージするのがアイマッサージャーです。
電源ボタンを長押しするとすぐにマッサージが開始されるので、頭に装着してから電源ボタンを押して下さい。
電源を入れると「自動モード」と言ってマッサージが始まります。電源ボタンを一度押す度に活力モード、睡眠モード、クリアモード(?)、あたためモードと拙い日本語でモードチェンジを教えてくれます。

自動モードを標準とするなら活力モードはちょっと空気圧を強めに、
睡眠モードは自動モードからあたため機能をとった感じ。
そういう意味であたためモードは睡眠モードの逆です。
クリアモード(?)はなんだかよく分かりません。
そもそもクリアモードって言ってるのかすら怪しい。
説明書にも「第三のモードまである」としか書いてないので、クリアモードとあたためモードは隠し機能か何かなんですかね……。
まず、自動モードってなんだ。

一度開始すると電源ボタンを長押しするか、15分経つまで動き続けます。
こういう熱を発する機器、しかもそれを目にあてるってちょっと怖いですよね。
低温やけどの危険もありますし、私も1回目はちょっと怖かったです。
今回は幸い大丈夫そうでしたが、「近視の方の使用は控える」ように書いてあるので何度も使えないのは残念です。
ビューティー家電は他の家電と比べて人体に触れる場合が多いので扱いには細心の注意を払った方がよろしいと思います。

また、このアイマッサージャーにはBluetooth機能が備わっています。
性能はお察しです。
スマホからイヤホン伸ばした方がはるかによいです。


というわけで以上がレビューとなります。
結論としては微妙な商品でした。
目が癒されたかと聞かれれば、よく分からない、としか答えられないです。
安物買いの銭失いですが、アイマッサージャー全体に過度な期待はしない方がいいでしょう。


<今日の動画>
17歳や20歳など特別な年齢ってよく歌や詩なんかの題材になりますよね。22歳に向けた曲もあったりします。次の1年に思いを馳せて。

2019年9月17日火曜日

2019夏の2拠点旅行(番外編)

国立大学では約2ヶ月の夏休みがあるのですが、8月に更新できなかったように私の夏休みは9月に入ってようやく始まりました。(言い訳)


さて、今回はカプセルホテルってどうなの? という声をいただいており、私が止まったちょっと特殊なカプセルホテルをご紹介しつつ、カプセルホテルを解説してまいります。

茨城県に用があったためは今回は東京に宿をとりました。
カプセルホテル界隈では有名なナインアワーズ、2018年9月にオープンしたばかりの浅草店に泊まってきました。
https://ninehours.co.jp/asakusa/

つくばエクスプレス浅草駅から徒歩2分の場所にあります。
近くには吉野家やマツモトキヨシ、コンビニなどがあるので夜ご飯、朝ご飯には困らないかと思います。
さらにナインアワーズ浅草の1,2階はカフェ&バーになっているので外に出る必要もないかもしれません。

受付は9階にあるのでエレベーターで上ります。
9階からは浅草寺や花やしきが一望できます。

受付をすませ鍵をもらいます。
鍵といってもQRコードが描かれた厚紙で、自分のロッカーや各階の扉を開けるのに用います。
各階に自動販売機は確認できなかったので、飲料水は受付でのみ購入可能と思われます。


ナインアワーズといえばまるで宇宙船の中のような無機質・殺風景な空間が話題です。
例えば、このエレベーターのマーク




白い空間に黒い道、ゴシック体の数字、記号、灯具合がいかにもって感じですね。
鍵に書いてある数字がロッカーの番号と部屋の番号です。
ロッカーの中にはバスタオル・寝間着・アメニティ・スリッパなどが入っています。
1,2階を除く下の階などは土足出歩くのは禁止なのでここでロッカーの中にあるスリッパに履き替えます。

ロッカールームの奥がシャワー室・化粧室になっています。

シャワー室は囲いと栓もあるのでシャワー利用も当然ながら、湯船を溜めることもできます。この日は私も5cmぐらいの湯船に浸かりました(ガチ)
¥700でシャワー室利用のみも可能のようです。

荷物を預けたら部屋に向かいましょう。
7,6,5階が男性用、4,3,2階が女性用スペースとほぼ完全にセパレートされています。
エレベーターも男性側に止まる専用、女性側に止まる専用と同様です。
安全に利用できますね。

カプセルルームです。
ホテルによって違いますが、下の段の真上に上の段があるのが一般的ですがナインアワーズでは下の段の間に上の段がある形です。

中はこんな感じ
なんだかそのまま冷凍冬眠されそうw

目覚まし時計やテレビがついていたりするカプセルもありますが、ナインアワーズではカプセルの明るさ調節のダイヤルがあるのみで、あとは日本式コンセントと給電用のUSBがついているだけです。
浅草に近いこともあり、利用者は外国人観光客の方が多い印象でした。
観光客にとって日本式のコンセントアタッチメントを買うよりはUSB給電機を用意してもらう方が嬉しいと思われます。
USBは世界共通ですしね。

ここで少しカプセルホテルについて解説。
カプセルは基本寝るためのものしか入っていません。
画像でもわかると思いますが、入ったらすぐベットです。
狭くて落ち着かない人は向いていないかもしれません。
私の印象としては広さは畳一畳よりちょっと縦が長いくらいです。
身長190cmの人は寝そべると確実に収まらないと思われます。

カプセルホテルに基本鍵はついていません。
このようにカーテンを閉めるだけです。
防音もされていないので音を出す機器には注意してください。
また逆に、他人のいびきが気になったりする人のために受付で耳栓を配っていたりもします。
空調は内蔵されていません、そのため部屋の冷房はきつめに設定されているようです。
そんなに暑いということもありませんでした。

5階にはジムとしてランニングマシンが用意されています。
浅草の夜景を見ながら走るのもいいかもしれませんね。

ラウンジが4,5階に用意されています。
デスクワークをしたり、カプセル内での飲食はのぞましくないのでこういう部屋で食べるのが良いですね。


あまり泊まった宿を紹介することがないのですが、いかがでしたでしょうか。
少しでもカプセルホテルがどのようなものか参考にしていただけたらありがたいです。
ちなみにHPでは¥4,900だったところをじゃらんの早割プラン+pontaポイントで予約購入したため¥2,000ちょうどで泊まれました。
漫画などは置いてありませんが、満喫やネカフェよりも安く快適に寝られるのでお勧めです。


<今日の動画>
無機質なものはおもしろさがないと言われる反面、私のようにそのシンプルなデザインに惹かれる人もいます。今回のカプセルホテルもそうですが、他にもこんなのはいかがでしょうか。製作者はgroovisionsというデザイナーの方々です。もしかしたらイオンのCMなんかで見たことある人もいるかもしれませんね。

2019年9月8日日曜日

2019夏の2拠点旅行(京都・藤子・F・不二雄ミュージアム編)

お久しぶりです。ほぼ1ヶ月ぶりの更新となりましたね。
まだ、前回の続きとなるAmazon商品レビューが終わっていませんが、
今回はそれより先に毎年恒例の旅行記事をあげさせていただきます。


さて、今回は訳あって青春18切符を使いませんでした。
その代わり京都が旅行の拠点として非常に優れているのではないかという検証です。
(まあ、これからご紹介する方法は東京・大阪でも可能だとは思いますが……)
今回は一度京都で遊び、夜行バスで神奈川に向かうという計画でした。


<9/○ 13:00>
夜行バスがでる23:55まで京都を堪能しました。
まず、京都と言えばラーメンです。
今回は友人に紹介してもらった「麺屋 極鶏」に行ってきました。
最寄駅は叡山電鉄叡山本線の一乗寺駅もしくは修学院駅です。
京都駅から京阪七条駅に向かい北上するかバスでの移動がおすすめです。
というかぶっちゃけ京都はレンタカーでの移動に向いていません。(駐車場代・道幅の関係)

レンゲがたつほどこってりしていると噂の極鶏ですが、いったいどれほどのものなのでしょうか。一番ポピュラーな鶏だく(¥700)を注文しました。
ラーメンとは思えないほどドロドロしたスープ!
噂通りレンゲが立ちました!
麺の太さは通常だと思われますが、つけ麺のごとくそれに絡みつくスープが私の箸を止めさせてくれませんでした。
しかもこってり濃いのにクドくありません。
替え玉ができなかったので代わりにご飯を注文し残ったスープまで平らげました。
こってり系が好きな方にはおすすめの一杯です。

<9/3 夕方>
見るものがたくさんある京都ですが、今回は画像の百万遍知恩寺と京都国際マンガミュージアムに行ってきました。
知恩寺は浄土宗を開いた法然上人ゆかりのお寺になります。
隣に京都大学理学部があります。


また、京都漫画ミュージアムは烏丸の通りにあり、浮世絵や海外のマンガを含め約30万点の書物が貯蔵されているとか。
館内撮影禁止だったので画像はありませんが、元小学校を改造した部屋の棚には新旧マンガがずらり。
しかも入館料は大人¥800なので18:00までマンガ読み放題だと思えば、漫画喫茶やネカフェよりお得に時間を潰せますね。
そしてまた私のメダルコレクションに1枚が加わります。


さて、もしあなたが京都駅から深夜バスを待つのにちょうど良く過ごす場所が欲しいなら私は京都タワーをお勧めします。
今回は登りませんでしたが、京都タワーの展望台(4,5階)には21:00まで登ることができます。
展望台(3階)にあるバーはもっと遅くまで開いているようです。

また京都タワー地下にはフードコートや大浴場があります。
夜行バスの前にひと汗流したい場合などぜひご利用してみてはいかがでしょうか。
なお、大浴場は22:00には閉まります。

というわけで京都で1日過ごしました。
町歩き、食事、カフェ、そして銭湯まで備えた京都での贅沢な暇つぶしは、例えば京都で友人を待ち、そこから夜行バスでどこかに行く旅行に向いていると感じます。

この後は23:55のバスに乗り込み横浜に向かいます。

<9/× 昼>
神奈川県は非常に魅力的な県です。
横浜、鎌倉、横須賀、江ノ島など観光場所もたくさんありますし、球団やサッカークラブも持っているのでそれだけで行く理由にもなります。
今回はそんな神奈川県の川崎市にある藤子・F・不二雄ミュージアムに行ってきました。
小田急登戸駅構内にて

まず最寄駅の登戸駅からご紹介です。
JRと小田急の駅があり、小田急の方はドラえもん一色になっています。
駅の外にあったドラミちゃん

ミュージアムには登戸から直通バスで行くのがお勧めです。
案内もありますし、バスにもドラえもんが描かれているのですぐにわかると思います。

http://fujiko-museum.com/

藤子・F・不二雄が川崎市にゆかりがあるということで建てられたこのミュージアムはドラえもん・パーマン・エスパー魔美など藤子・F・不二雄作品に関する展示が多数あり、企画展も開催されています。
今回はドラえもん連載50周年ということで企画展が開催されていました。
原画が多数展示されているため、館内は案の定撮影禁止です。
また、京都国際マンガミュージアム同様読み放題です。
そして、CMでもお馴染みの外の展示スペースには藤子・F・不二雄関連立体物が実寸大(?)で展示されています。




ちなみにのび太とピー助が写っている写真にはあるドラえもん映画にまつわる石像が映り込んでいます。
拡大すると何かよく分かるかもしれません。


というわけで今回の夏の旅行でした。
今回は京都のポテンシャルを思う存分味わった気分です。
藤子・F・不二雄ミュージアムにはまた行きたいですね。

<おまけ>
限定に目が無い私は50周年企画特別編集版を買ってしまいました。
これからゆっくり読みたいと思います。
いずれkindleで鉄腕アトムとドラえもんは全巻揃えるかもしれません。


<今日の動画>
最近は全くピアノの練習をしていないので対して多くないレパートリーがさらに少なくなりました。この曲はまだギリギリ弾けるかな? ピアノは私にとって今後も大事にしたい趣味ですね。

2019年7月21日日曜日

fire tv stick 4Kをfire tv stick(第二世代)と比較してみよう!

先日Amazon Prime Dayで購入したものが全て届きました。
これから順次ご紹介していこうと思います。


その第一弾としてまずはfire tv stick 4Kをご紹介しましょう。
https://www.amazon.co.jp/dp/B079QRQTCR/ref=fs_ods_fs_smp_man

fire tvは自宅や出先の大画面テレビ・モニターでAmazon Prime VideoやNetflix、さらにはYouTubeやニコニコ動画まで楽しめる言ってしまえばテレビ拡張パーツです。
(fire tv向けのニコニコ動画アプリは2019/9/25で終了するようです。)

そのfire tvの小型版、さらに4K対応版が今回私が購入したものです。(以下4K)
普段¥6900がprime day特価で¥4500程度で購入できました。

私がこれまで使っていたfire tv stick(第二世代)と比較してみましょう。

左が第二世代、右が4K

4Kの方がパッケージが多少大きくなっています。

これも同じく左が第二、右が4Kです。

本体を比較してみましょう。
4Kの方が長くなっています。
横幅や厚みも大きくなっています。

続いてリモコンを比較してみましょう。
今度は逆に4Kの方は短くなっており、電源ボタン・音量ボタンが追加されています。
そう、第二世代リモコンではテレビ本体の電源・音量を調整できます。
これでわざわざ自分の手元に2本のリモコンを持たなくてもよくなります。
外部的な違いは以上です。

スペックも大幅にアップ
CPUは4コア1.3GHz→1.7GHz、メモリは1GB→1.5GBに上がっており、
まだ体感ですが、もたつくことが少なくなりました。
4Kテレビがないので4Kの画質・音を体感していませんが、ここは先行投資ということで。

では、そもそもなぜ買い換えたかといえば、昨年の大型アップデート(Alexa対応)によって、より動作が重くなったと感じるからです。
キャッシュもたまりやすく、いざAlexaを使おうとすると再起動が求められることがよくあります。
これらを解決してくれるか、もう少し様子をみようと思います。

もしあなたがブライム会員やNetflixなどのサービスを利用しているなら買って損はありません。映画や動画コンテンツを楽しむ人にとってはマストバイアイテムです。


<今日の動画>
7/20でアポロ11号が月面着陸を成功させてから50年たちます。この50年で宇宙開発はとうとう民間の手に渡り、いよいよまた月、そして火星の開拓に目が向けられています。この先50年後に宇宙開発の場がどのように発展していくのか、僕も現場に立ちたい!

2019年7月15日月曜日

住民票を移してなくても投票は(面倒くさいが)できる

今年もAmazon Prime Day の時期がやってきました。
ウォッチリストに入れていた商品が思いのほか人気で急いで注文確定したり、
Gizmodeの記事を読んでこんな商品あったのかぁと感心してみたり楽しい休日を過ごしています。

さて、上記の件とは関係なく今回は来たる7/21に迫った参議院選挙についてです。
みなさん色々思うところはあると思いますが、私は選挙情報収集にインターネットには頼りすぎない方がいいと思います。
中には中庸な見方ができており、情勢を分かりやすく解説してくれる方もいますが、大抵の方は知らぬうちに自分の発言にイデオロギーを混ぜてきます。
また、ネットでは自分が入ってしまったコミュニティの意見に流されることもしばしばあると思います。例えば、自分はA派だが、自分の好きなアーティストや著者、ときに家族がB派で、その人の周りやファンもB派だった場合、何か自分の意見に自信が持てない方もいるのではないでしょうか。

せっかくの選挙です。自分で各党・立候補者を分析し、自分の意見だけをぶつけてください。
投票率が下がっているそうですが、裏を返せば投票率が高い時よりも自分の意見・一票はいくらか重いかもしれませんw
私は「使わない権利は剥奪される」の心情の元、投票に行くようにしています。
各党や選挙管理委員会がYoutubeとかに政見放送を載せるとかそういうことをすれば、もうちょっと判断材料が増えて、いいかもしれませんね。


さて、つぶやきはこの辺にして表題にうつりましょう。
「18歳から選挙できるようになったけど住民票移してないしなぁ」
というそこの学生諸君、ちょっと面倒な手続きが必要ですが、住民票を移してなくても投票はできます。

「不在者投票」というシステムをご存知ですか?
出張や旅行、入院や介護等で籍のある市区町村の投票場に行けない場合に利用できます。
もちろん上の対象には学生も含まれます。
各都道府県で若干の差異はあると思いますが、手続きの段取りをご紹介します。

(1)投票用紙等を請求する。
自分の住民票がある市区町村のホームページにアクセスし、不在者投票のページにたどり着いてください。
例 : 倉敷市の場合

「不在者投票宣誓書兼請求書」をダウンロードし、
印刷して手書きするか、パソコンで入力した物を印刷し、自分の住民票がある市区町村に郵送します。

(2)投票用紙が届くのを待つ。
2、3日すればレターパックで不在者投票に関する書類と投票用紙が届きます。
一般の方が開けていいのはレターパックまでです。

レターパックには投票用紙(開封厳禁)、readme、自分の住民票がある選挙区の立候補者一覧、比例代表名簿が同封されています。

(3)投票用紙(と一応関係書類)を持って今住んでいる市区町村の選挙管理委員会に行く。
近くの投票場ではないので注意してください。

以下は注意事項です。
・不在者投票は期日前投票とほぼ同じシステムです。
 (結局は地元の選挙管理委員会に結果を郵送するため)
 投票期限に気をつけてください。
・不在者投票用紙が入っている袋は開封厳禁です。
・自宅などでの投票用紙記入は禁止です。(これには上記と含めて各地で異なるそうです。)
・その他、やっぱり地元で投票するわ、となった場合今回郵送された書類を全て
 持参する、などありますが、詳しくは地元のホームページなどで確認してください。

このようにちょっと面倒な手続きが必要で、投票場所も限られますが、今住んでいない場所でも投票はできます。
人一人の意見はちっぽけかもしれませんが、先人たちが獲得した選挙権を失わないために私は投票します。

ネット投票が進まない背景には政治家たちが田代砲やイナズマイレブン人気投票騒動などを懸念しているのかもしれないし、ただ自分たちがパソコンが使えないだけかもしれません。
何れにせよ、より便利な世の中になることを切に願います。


<今日の動画>
以前ピアノ一台をフルに使って演奏するおじさんが流行りましたね。パーカッションやピアノの弦を利用された多重演奏は見事でした。それに感動した6人兄妹(?)がYoutubeに高クオリティの動画をあげています。

2019年7月8日月曜日

Flashゲームを振り返ってみよう

1ヶ月ぶりになります。
1ヶ月も更新期間が空いたのは久しぶりですね。ネタはあっても更新しないと忘れてしまいます故、いい加減ネタ帳でも作ろうかな。


さて、先日あるニュースが飛び込んできました。

かつてその難易度で世の子供達だけでなく大人のゲーマーまで虜にした伝説のゲーム
「プーさんのホームランダービー」が2020年で配信終了するそうです。
私は昔あったディズニーゲームチャンネル(?)みたいなサイトでよくプレイしていました。



いい機会なので、この際このようなFlashゲームを振り返ってみましょう。

そもそもFlashとは何か、簡単に噛み砕くとAdobe社が提供するゲーム・動画作成アプリと作成物をWebサイトにあげるアプリの一群です。Adobe社は2020年頃にFlashの提供を終了するので、それに伴いChromeなどのブラウザがFlash対応をやめれば、Flashで作られた制作物は再生できなくなります。

まずは1つ目
フリーランスエンジニアでデザイナーのTANAKA Uさんの個人制作物がおいてあるサイトです。TANAKA Uさんはモバマスの制作に携わっていたこともあるそうです。

オススメは艦砲射撃 甲・改です。
かつては艦砲射撃 烈として公開されていたもので、数年前に大火力(ムービー)として公開された、演出が派手になったバージョンがクリア特典として追加されました。
その他にもやりごたえのあるゲームが多数掲載されているのでぜひプレイしてみてください!

2つ目
主にスポーツ系のゲームが掲載されているサイトです。
リアルタイム対戦型のゲームが多く、友人とチャットなどで時間を合わせ家にいながら友人たちと遊べるのがうりでした。
実はFlashでリアルタイム対戦できるゲームってそんなにありません。

3つ目

先ほど紹介したディズニーが提供するゲームです。
昔はもっと種類があったはずなんですが、現在は掲載分だけです。
アクションゲームからテーブルゲームまで種類が豊富で「プーさんのホームランダービー」のような歯ごたえのあるゲームも多数あるのでプレイしてみては?

他にも脱出ゲームや多くのゲームがこのWeb上には存在していました。
今のうちに思い出のゲームを探しにいくのはいかがですか?

<今日の動画>
このコーナーでは個人的に流行ってほしい動画・アーティストや懐かしの動画を乗せることが主になっていますが、今回紹介するアーティストは、これが流行ったらどういう世になるのか、失礼ながらちょっと想像できません。MVとしてはとても面白く、可愛い声から発せられる独特な歌詞は私のような者を虜にするでしょう。Necry talkieって書いてネクライトーキーって読みます!