2018年9月16日日曜日

2018夏の青春18切符の旅 〜1日目 出発編〜

まだまだ暑い日が続きますが、平成最後の夏が終わりましたね。
豪雨・台風・地震と災害が多発した夏でしたが、皆さんお変わりないでしょうか。
私はこんな夏でも全力で楽しもうとまた過酷な旅を敢行しました。


9/3 7:00
さて、旅行を計画する際、天候は重要な要素です。
もうお気づきかもしれませんが、関西国際空港を沈ませた台風21号が迫っていました。
今回は友人と共に逃げるように神奈川の友人宅に向けて出発しました。
しばらく見ないうちに山陽本線の状況もかなり変わっていました。
いつも通学に使っていた時間帯付近の快速列車は止まりすぎだろうというレベルで停車駅が増えていたりして、そういう変化を楽しみながら岡山を抜け、姫路から新快速で米原を目指します。
米原付近で見るこの建物はなんなのかいつも気になります。

前回は冬だったのであまり捉えられませんでしたが、今回はWIN350など歴代の新幹線試験車両を撮ることができました。

こちらも同じく、今回は鮮やかに撮ることができました。

同日 13:10
例のごとく、名古屋でお昼ご飯
これまた例のごとく、きしめんです。
盛ってくれるのはいいが、名古屋駅付近もっとリーズナブルな食事場所はないのか……。

腹ごしらえをすませ、約1時間後に名古屋発
ここらで友人に初の青春18切符の旅の感想を聞いてみようとしましたが、友人は列車内ではほとんど寝て過ごしていたため、何も聞けず。
青春18切符での旅行の前日は寝ずに当日列車内で寝るというのは一つの方法かもしれませんね。

さて、いよいよ浜松に来てしまいました。
ここから厳しい静岡越えが……と思いきや
列車はかなり空いていて非常に楽なものになりました。
大学生が青春18切符で旅行するときは8月後半から利用期間末の9月10日が一番良いのでしょうね。

晴れていたおかげで、奥の方に伊豆半島が見えます。

今回は特に遅延もなく、米原〜大垣区間以外はほぼ座って移動することができ、座りすぎて逆に疲れましたが、ほぼ予定通り友人宅につきました。


今回は以上です。
第二回、第三回へと続きます。乞うご期待。


<今日の動画>
本日9/16をもって安室奈美恵さんが引退しますね。音楽業界に多大な影響をもたらした安室さんですが、実はボーカロイドともコラボしていたのをご存知でしょうか。今回はそんな一曲をご紹介します。と思ったら公式から動画が消えていましたので、UTAUカバーになります。ご了承ください。


2018年9月2日日曜日

西日本豪雨災害を個人的な目線で見てみる

7月の西日本豪雨災害から2ヶ月経ちました。
今回は自分の個人的な視点からこの災害を見てみようと思います。

平成30年7月豪雨は6/28〜7/8にかけて全国的に影響を及ぼした集中豪雨です。
雨、水害に慣れていない岡山では多くの被害が出ました。
2ヶ月経った今でも爪痕が残っています。
地滑りのために道が塞がれ片側通行になった道

以下の地図を見てください。
ニュースなどで見た方もいると思いますが、今回氾濫した地域です。
北は清音駅から南はイオンモール倉敷までを表示しています。
今回は高梁川に繋がる小田川が決壊し、その北部が水没しました。
以下の写真は玉島船穂地区付近から川沿いを北に行った時の写真です。





三角州に生成していた木はなぎ倒され、新たに土砂、それもかなり粒の大きいものが流れ着いています。
あの日はあれだけ川幅のある高橋川下流の水が川沿い東側の道まで迫っていました。
道を挟んで酒津公園やイオンモール倉敷の方は土地の高さは高梁川と同じぐらいなので、もし当日川があふれていたら倉敷市街は水浸しになっていたでしょう。
言い換えれば、小田川が氾濫したから倉敷が沈まなかったとも言えます。

倉敷北部は今、瓦礫が小学校や中学校、各地域の焼却場に大量に積み上げられています。
付近は埃がすごく、近寄ることは避けられています。(よって写真はありません)
皆さんがもしボランティアなどで行くことがあれば、長靴とマスクは必ず用意してください。

本日は以上です。

<今日の動画>
いよいよ仮面ライダージオウの放送が始まりましたね。平成仮面ライダーの締めくくりとなる良作になることを期待しています。というわけで今回は僕の好きなライダーから一曲どうぞ!

2018年8月29日水曜日

2018夏の東北迷走旅? 後編

さて、東北迷走旅の後編です。
(前編→http://toarusekaino3l0.blogspot.com/2018/08/2018.html)

郡山駅で3時間の待ちぼうけをくらいました。
福島第二の都市というと現地の方に怒られるらしい

紫がかっこいい山形新幹線車両

福島では震災以降というより原子力発電所事故以降放射線測定器が設置されています。
東日本の方は西日本の方よりも放射能の話題に今でも敏感だそうです。
ちなみにこの日は0.141μSv/h
この数字を見て現地の方はどう思うのかはわかりませんが、
ラジウム温泉で知名度のある鳥取の三朝温泉(浴室内)はだいたい0.3μSv/hですので
どうと言ったことない濃度です。
放射能で福島が風評被害に合わないことを祈るばかりです。

さて、郡山で昼ごはんを食べ、いわきに移動しました。
鴨そば

磐越東線で見れる景色


郡山からいわき行きは2, 3時間に一本のペース
どんな田舎に連れて行かれるのかと思いきや、都市の規模は倉敷と同等ぐらいでしょうか(個人比)
駅付近は海岸線から15kmほど離れているので津波の爪痕などは見られませんでした。

付近を散策し、1時間後のときわ22号になんとか間に合いました。
一応いわき〜東京間で切符を買いましたが、もう少し沿岸に近づいて見たいので勿来駅まで行ってみました。
勿来と書いて『なこそ』と読みます

源義家(源義朝の祖父)に所縁があるそうです


残念ながら駅からは海岸の方は見られませんでした。
ここからようやくときわに乗って東京に向かいます。
長い旅も終わりに近づいてきました。
ときわは全席指定席の特急です。
席の天井にはランプがあり、席予約者がすでに席にいるときは緑
まだいないときは赤
そろそろ予約者が乗ってくる区間に近づくと黄色に光ります。
このシステムは新幹線やその他西日本の特急にも導入してほしいなと思いました。

さて、今回の旅でときわはもっとも海岸線に近づく列車となりました。
この海が7年前には恐怖をもたらしました

見えづらいですが、沿岸部は工事中

浪江、富岡に行くことはできませんでしたが、なんとか沿岸部に近づくことができました。次に東北に行く機会があるかはわかりませんが、また東北沿岸部を目指して見たいと思います。

18:45頃東京着
たまには丸の内側から外に出て見ました。
こんな大都市にレトロな建物があるのがある意味東京らしいところです。
駅弁も買い、終電には余裕で間に合いました。

なんだかんだありましたが、楽しい旅になりました。
次回は帯を締め直し、お金・時間に余裕のある旅をご紹介したいと思います。


<今日の動画>
皆さんはXCOMというゲームをご存知でしょうか。ストラテジーゲーム、PCゲームが好きな方はよくご存知のCIVILIZATIONを作っている会社がおおくりするターン制ストラテジーゲームです。その一手ミスすれば全てが泡になるシビアさとエイリアン掃討SFの雰囲気が受けPCゲーマーには人気のゲームです。日本ではPC(Mac含む)の他、PS vitaでXCOM、PS4でXCOM2が配信されています。現在セール中ですのでこの機会にプレイされてはいかがでしょうか。

2018年8月26日日曜日

2018夏の東北迷走旅? 前編


みなさん、お久しぶりです。
お盆が過ぎて、ようやく私の夏が始まりました。
中にはもう学校が始まる方もいると思いますが、お互いのんびりしていけたらいいですね。


さて、今回から二回にわたり、イベントで秋田県に行った帰りの東北迷走旅の模様をお伝えします。2011年の東日本大震災から運行が止まっている浪江~富岡区間の様子を見に行く予定でしたが、結論から言うと寄れませんでした。

8/20 
人生初の東北遠征も終わり、一日で岡山まで帰れないのでひとまず仙台に行くことにしました。
これまた初の秋田新幹線です。
E6系 こまち

秋田新幹線は大曲まで座る座席の向きとは進行方向が逆なので敏感な人は注意してください。
在来線区間を抜け盛岡でE5系と合流した後は320km/h運転を体感しました。18:30ごろ仙台着。晩飯と朝飯を買った後はホテルでゆっくりしました。

仙台めちゃくちゃ都会

8/21
7:00起床がそもそもの迷走の始まりでした。浪江~富岡区間は現在代行バスが運行されていますが、その本数は5
浪江〜富岡のバス表

その日じゅうに岡山に帰るためには10:30までに浪江までに着かなければいけません。そのためには仙台には8:13に乗らなければ間に合いません。が、しかし上記の通り起床は7:008:13に気づいたのは7:30。頼まれたお土産を買っていたら……
案の定乗り遅れました。切符まで買っていたのに。

思ってたより本数が少ない常磐線

今回いつもより計画を練らずに来たせいで東北の広さ、そして本数の少なさにだいぶ悩まされました。
実家までの終電である19:50の東京発に間に合うために仙台では色々考えました。

一つ目
とりあえず浪江まで行こうとした案。もう16:28の浪江発でいいじゃないか、と考えましたが東京駅に19:50までに行くためにはときわ22号(16:18発)に乗らなければなりません。
確実に不可能なので却下。

二つ目
仙台9:24発の原ノ町行きに乗ると浪江に12:07に着きます。上記の通りバスはないので歩けばいいじゃないか。

無理ぃ。
例え4時間歩いてもいわき駅からのときわ22号(16:18発)に間に合いません。まあ、バスで30分ですもんねー。

他にも色々考えていたと思いますが、相当焦っていたので詳細はもう覚えていません。

海岸線に少しでも近づくために、とにかく急いで福島は郡山に向かいました。(その間も郡山までの席を買えばいいのに福島までしか買わなかったりとミス連発)

図らずもE5系に乗りました。


JR東日本は新幹線の料金は高いように思われますが、車内クオリティはJR東海やJR西日本より高かったです。自由席でも枕がついており、高さを調節できます。

郡山から磐越東線経由でいわきに向かい、少しでも海岸線に近づく作戦にしました。言ってしまえば観光で被災地を見に行こうとした罰への最後の抵抗とでも言ったところでしょうか。

郡山からいわきまでは1時間に一本あるかないか。郡山で3時間の待ちぼうけをくらいます。(これなら焦って新幹線を使う必要もなかったのですが。) 果たして私はいわきに行って且つ実家に帰ってこれるのでしょうか。

後編に続く。


<今日の動画>
東北、宮城、仙台といえば『ジョジョの奇妙な冒険』の作者である荒木飛呂彦の出身地です。ジョジョからはかなり洋楽の影響を受けました。今回は2部の敵キャラであるエシディシやD4C(Dirty Deeds Done Dirt Cheep)の元ネタであるAC/DCからThunderstruckです!

2018年7月1日日曜日

mogo 2DHMDレビュー

いつの間にか6月が終わり、いつの間にか第三次スパロボzでifルートに進んでました。


それはそうと今回は久しぶりのレビュー記事になります。
ご紹介するのは2DHMDのmogoです。
https://greenfunding.jp/lab/projects/2193?utm_medium=GREENFUNDING&utm_source=Portal

HMD(ヘッドマウントディスプレイ)とは最近はやりのVR・ARのために頭に装着する機器です。HTCのVIVEやPSVRなどが身近になりつつありますよね。
HTC VIVE

またもっと手軽なGoogleのcardboardや日本発祥のハコスコなどがあります。
ハコスコ
cardboardなら百均でパーツを集めてネット上の設計図をダウンロードすれば誰でも気軽に作れることで一世を風靡しました。これらはPSVRなどと違って、専用の画面を持たず、スマホでVR・ARを実現しています。

しかし、このタイプのVR機器はスマホでSBS(サイドバイサイド)という画面を二つに分けた状態で表示する必要があり、つまり片目で一つの画面を見るので焦点があっていないと3D酔いの原因になったり、斜視を助長してしまったりします。

そんな中、私がクラウドファンディングの募集で見つけたのがmogoです。
mogo Travel version (折りたたみ状態)

mogo Travel version 

上のサイトを見ていただいた方はもうご存知だと思いますが、mogoはアメリカのcinema2goという会社が開発した特殊なレンズの組み合わせによって一つの画面を短距離で両目で見ることができます。画面となるスマホなどはmogoラベルがあるゴムバンドで支えます。


レンズ

レンズの下が開いているので、スマホを操作しながら映像を見たりすることが可能です。
付属のカバーで塞ぐこともできます。


頭の上と横で支えます。

4インチぐらいの小さいスマホのためのアタッチメントもついています。

数回使用した感想としては、mogoはSBS方式にする必要がないので、どんなものでも画素を犠牲にすることなく迫力のある映像を楽しめました。残念ながら3DHMDではないので飛び出してきたりはしませんが、無理に画面の明るさを上げる必要がないので、疲れることはありませんでした。また、メガネをしたまま装着できるのはいいと思いました。(というかレンズに度は入っていないのでメガネユーザーはメガネしたままつけないと視界がぼやけます。)

デメリットとしては映像がレンズの底面に映って、チラついてしまうことがあること。また、側面と底面を解放するので装着している時でもある程度周りが確認できますが、逆に言えば没入感が他のHMDと比べて低いかな、とも思いました。さらに、本体重量230gなので174gのiPhoneXと合わせると約400gにもなり、ちょっと重いです。

あと、ハコスコでいいのではという意見も多少見受けられると思いますが、一番の違いは視界の広さです。宣伝にもあるように今後はドローンレースなど、〇〇目線を体感するのに需要が出てくるのではないか、と考えられます。

全体的に満足ですが、これで¥13500はちょっと高いかなと思いました。今後は映画もそうですが、mogoでしかできない遊びを追求してみようかなと思います。


<今日の動画>
私の予想通り? 8年前のようにサッカー日本代表がベスト16に進出しました! 次の相手は私が優勝すると予想しているベルギーですが、日本代表が彼らと最高のプレーをしてくれることを期待しています。もうどっちが勝ってもいいや。


2018年6月17日日曜日

今年初の釣りに行ってまいりました!

W杯が始まりましたね。
スペイン対ポルトガル戦は白熱しました。深夜の眠気も吹っ飛ぶほどのクリスチアーノロナウドのゴールもさることながら、スペインの組織的なサッカーも見事でした。
日本代表にも頑張って欲しいものです。
なんとなく状況は2010年の南アフリカ大会に似ているようにも思えます。周りがなんと言おうと、私は日本代表を応援し続けます。


さて、時期もいい感じになってきたので賀露港に今年初の釣りに行ってきました。
サビキと人生初のアジングに挑戦しました。
釣具屋に行ったら、ロッド・リール・仕掛けの三点セットで5000円ぐらいの初心者セットがあったので購入。

16時ぐらいから始めました。
魚影が見えるのですが、釣れず17時により港の先端の方に移動

そして、友人が釣れているのを横目にサビキしながら30分後ぐらいに
釣れました。豆アジですね。
まだ大きいサイズのは来てないのかな?

その後も同じようなサイズが釣れたり、バラしたり。
夕マズメの時間帯なのでサビキしながらアジングにも挑戦しました。
が、全くアタリが来ず……。
フォールさせたり、いろいろ調べながらやって見ましたが、効果はありませんでした。
まだ、時期の初め頃なのでまだまだ挑戦するチャンスはありますね。

そんな時放置してたサビキ竿が震えてる。
あげてみると……
おぉー、カサゴじゃないか。
サビキにわざわざ引っ掛けていたオキアミを食べたみたいです。
根魚は貴重なんでリリースしました。食べられるサイズになったらいただきますね。

そんな感じで日がくれたので終了。
また、時間があったら行きたいなぁ。


<今日の動画>
W杯では毎回表彰曲に何がかかるか注目されています。まあ、だいたいQueenのWe are the championだったりするんですけど。私は毎回NHKのサッカーテーマ曲に注目してたりします。最近乗りに乗っているRADWIMPSが担当していたこともありました。今日はこれでDOGA!

2018年6月10日日曜日

そろそろ旅行に行きたい

とうとう梅雨に入りました。
台風もやってきて本格的に夏が近づいてきましたね。


さて、旅行に行きたいけど旅行先が決まらない日が続いています。
大阪には三度行って、もうやりたいことは特にありませんし、京都は特に行きたい場所が遠いし、関東圏は遠いし、九州には特に行きたいところがありません。

何の目的もなくブラブラするのもありですが、テストが多く下手に外出したく無いというものあります。
どこかいい場所を紹介してもらえませんかね。

そう言えば、サークル夏キャンプの下見として大山に行ってきました。

田舎も悪くありませんが、旅行先は都会がいいですね。
東京や大阪そのものに土地的興味はあまりありませんが、博物館や食事など魅力があるのがいいところですよね。

旅行に行くたびにブログには投稿しようと思います。


<今日の動画>
椎名林檎の全曲がストリーミング開始したり、宇多田ヒカルやLiSAなどの様々なアーティストが椎名林檎の曲を歌うアルバムが発売されるなど椎名林檎が盛り上がってますね。傾向が変わっても芯がぶれない椎名林檎に惹かれる方も多いのでは?