2019年1月20日日曜日

たまには鳥取でも紹介してみよう! (佐治編)

新年明けましておめでとうございます(今更)
2019年もデシタルガジェットレビュー、旅行、その他くだらないことをじゃんじゃん載せていきますので、よろしくお願いします。


さて、新年一発目はたまには鳥取県でも紹介してやろう(謎的上目線)ということで
鳥取紹介の第二弾(前回は若桜鉄道乗車記https://toarusekaino3l0.blogspot.com/2018/04/blog-post_29.html)です。

二発目にしてまだまだマニアックかもしれませんが「佐治アストロパーク」です。
http://www.city.tottori.lg.jp/www/contents/1425466200201/
鳥取市佐治町に位置する公開天文台です。
星取県を謳う鳥取の基点となっている場所でもあります。
最寄駅は因美線の用瀬(もちがせ)駅、そこからバスで20分ほどで行けるようです。
今回は市街からレンタカーで行きました。

用瀬からまだ沿道や日が当たらない所に雪が残っている山道を登りながら走ること数十分
普段は芝生が広がる場所にはまだ大量に雪が残っていました。

固く、シャーベットみたいになってます。

なんでも高円宮様が記念植樹されたことがあるそうで

佐治アストロパークでは天文台の他にプラネタリウムやコテージなどの施設が利用できます。コテージは全部で4棟、それぞれに名前と天体望遠鏡がついています。
セレス(40cm反射望遠鏡)

パラス(31cm反射望遠鏡)

ジュノー(手前)とアストライア(奥)

プラネタリウムなどは施設内で見れます。工作教室や各種イベントをやっていることもあるのでホームページを要チェック!

記念に以前紹介した宇宙のグミのコーラ味が出ていたので買ってみました。(https://toarusekaino3l0.blogspot.com/2017/11/blog-post.html)

2/11(月・祝)にはここで「雪まつり」というイベントが行われます。
日中のイベントですが、雪と星を楽しめるイベントとなっているはずなので、参加してはいかがでしょうか?


<今日の動画>
センター試験ですね。いよいよ受験のスタートです。みなさんにご武運を!

2018年12月31日月曜日

平成最後の年末にあがけ! 2018冬の大阪寒空旅行

2018年最後の更新になります。
今年は更新が少なくて申し訳ありませんでした。


さて、毎年恒例となりつつある年末大旅行ですが、今回は直前まで行き先が決まらなかったり、自分の都合で小規模になってしまいました。それでも平成最後の最後まで足掻こうと急遽つくったプログラムです。
ボリュームもそれなりですが、最後まで読んでいただければ幸いです。


12/29 06:55

朝、ギリギリ雪から脱出することができました。

例のごとく姫路へ。
そこから新快速に乗り今回は大阪にやってきました。

時間があったので久々に梅田ESTのeイヤホンに行きました。
年末ということでお客さんも少なく、残念ながら視聴してみたかったSkullcandyのヘッドホンや64audioのイヤホンはありませんでした。(後で行ったヨドバシで視聴しましたが、低音ずんずんで面白いヘッドホンでした。)

12/29 11:30
そろそろ移動です。
梅田から御堂筋線で本町駅まで行き

中央線に乗り換え

やってきました大阪港!


海風が近く梅田よりも寒い気がします。

まだ時間があったので天保山公園で散歩

明治天皇観艦之所碑です。

やけに人馴れしている鳩たち

そして、大阪港といえばこれですよね。

海遊館
小学校時ぶりにやってきました。今回は行く予定はありません。

お昼ご飯です。
大阪名物らしいどて焼を丼にして黄味をのせたどて玉丼です。
どて焼こみで初めて食べたのですが、お肉がよく煮込まれており美味しかったです。

時間があるのでもうちょっと散歩
大阪港からの眺め。奥の方に淡路島がうっすらと見えます。

ここにはコペンハーゲンとの友好として人魚像が設置されています。
人魚も寒そう
海遊館のお土産ブースに行ってみました。
小学校の頃から集めているメダルですが、どうやら修学旅行にきた時に取り忘れていた様なので買ってきました。



12/29 14:00
さて、いよいよ今回のメインイベントです。
大阪文化館で行われていたJOJO展大阪に行ってきました!

かなり大きい会場です。
展示室は写真撮影禁止だったのでこれ以上画像はありませんが、観覧の人は友人たちと、家族と、恋人と、とまさに老若男女で、これだけ多くの人がジョジョを愛しているのだと身にしみました。
原画に未だ残る新鮮感、大型原画の迫力は一見の価値ありです。
ミニサイズですが、特別にお見せしましょう。

大阪の夜は都会なりの綺麗さがありました。

<おまけ>
ピンク色の新幹線だって!
ハローキティ好きは一度は乗るべし!


何とか足掻けたでしょうか。
それでは、皆さんの来年がいい年になることを願って今年のブログを終わります。
2019年にお会いしましょう!


<今年の動画>
毎年恒例、今年の動画です。
多くの人との出会い、新しいガジェット、新しい旅。毎年のことですが、来年はもっと良い一年になることを望みます!
この曲を私の友人達全てに捧げます。
Best Friend!

2018年12月17日月曜日

電子メモパッド! HOMESTEC LCD Writing Tablet 10インチ

最近またMHWがブームになりつつあります。
外に出る機会が減る冬は据え置きゲームが捗りますね。

さて、今日は僕がiPad Pro欲しさに先走って買ってしまった商品をご紹介しましょう。

HOMESTEC LCD Writing Tablet 10インチ
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B077RXVJZM/ref=oh_aui_detailpage_o00_s00?ie=UTF8&psc=1


まあ、なんの変哲も無い10インチの電子メモ帳です。
10インチというとだいたいB5の用紙と同じ大きさなので大学生だけでなく、B5ノートを使う事が多い小学生でも学校にかさばらずに持っていくことができます。
学校側が許可してくれるかどうかは知りませんが。

僕は授業中にノートを用意していない、つまりスライドがあるため大して書く事がないけど重要事項はメモしておきたいという授業ではルーズリーフを使っていますが、
あとでルーズリーフがたまるし、スライドを印刷するのも面倒なので前からiPadが欲しかったのですが、MacとiPhoneを持っているとiPadをあまり活かせないと思ったので、購入を踏み切れずにいました。
というわけで書くことに特化した物を買ったというわけです。

それではレビュー
まずは外見、おもて面は前画像として


背面にはスタイラスペン収納場所と電池収納場所、ONとLOCK切り替えスイッチがノッチに付いています。LOCK中であればおもて面のボタンを押しても書いたものが消えません。


鉛筆ぐらいの太さのスタイラスペンが付属。



線の太さも筆圧次第で調節可能



ペンと画面間で引っかかりもなくスラスラ書けます。
視認性もそれなり。


以下悪い点・電池蓋が外しにくいため交換がしづらい。
(持っているときに勝手に取れるよりはマシだが)・付属のペンが意外と太字。細字にしようと思うと別途ペンが必要かも。

◯総評
値段相応の商品であり、無駄な紙を減らし、ファイルを整理するのに一役かってくれると信じています。LOCK時は消せないだけでなく、書き込めないようにされていれば、よりON時と差別化できていたでしょう。

あと、以前Twitterでも紹介しましたが、追加レビューです。今日の画像にちょくちょく写っているタブレット台はダイソーで買ったオススメの商品の一つです。



傾きは8段階調節可能です。(一番奥の方は90度以上傾むくので使えないかと)



たためばマウスパッドにもなります(?)
机の上が整理されるので見つけたらぜひ購入してみてはいかがでしょうか。


<今日の動画>
さて今年見に行きたかったけど見行けてない映画に僕はボヘミアン・ラプソディーがあります。最近はジョジョ4部など本当にクイーンを聞く機会が多いように感じます。そんなクイーンを口パクで見事に表現した動画を見つけてしまいましたので共有します。ぜひ笑ってください!

2018年12月9日日曜日

Android端末をセカンドディスプレイ化!

Amazon CyberMondayが始まりましたね!
皆さんは気になっていたものが安くなっていたのでしょうか。
今回は思ったよりもといった感じですが。


ところで皆さんは要らなくなったタブレットなどはお持ちじゃないですか?
iPadなどは中古でもそれなりに価値が出ますし、Apple側が積極的に下取りしてくれますが、Android端末はピンからキリまであるのでそうもいかない方もいらっしゃると思います。
私の場合、以前もらった端末がいよいよ時代に取り残された(まあ、もらった時からと言えばそうですが)ので別の使い方を考えてみました。

というわけでセカンドディスプレイ化してみましょう。
Splashtop Wired XDisplay Freeを使います。
https://www.splashtop.com/wiredxdisplay

上記のページからPC側、端末側にそれぞれアプリをインストールします。
PCとAndroid端末をUSBでつなぎ、両方のアプリを起動。

Android端末の場合はアプリ開発設定の画面に飛ばされると思うので、USBデバックモードをONにしてください。

起動すればこんな感じ


動作は端末側のスペックに依存するので、もっさりしていますが使えないことはないといったところでしょうか。
PC側のアプリを終了させれば、端末側は元の画面に戻ります。
なお、Free版は10分間しか使えないので気に入った方は製品版(Android - ¥822)を購入してみてはいかがでしょうか。
まあ、Windowsの方はspacedeskの方がいいかもしれません。

<今日の動画>
SSSS.GRIDMANに感化され、prime videoの電光超人グリッドマンをみています。ロックマンエグゼに似ていたり、なんかEテレの10時台にやっていそうな感じもしたり、お母さんに全く同情できなかったりと楽しませてもらっています。1993年の作品なんて驚きですよね。というわけで今日は電光超人グリッドマンのOPをどうぞ。

2018年11月11日日曜日

KALDIでりんごジュースを買ってみた

日本シリーズや日米野球のおかげで久々にテレビにかじりついています。

さて、皆さんはカルディコーヒーファーム(KALDI COFFEE FARM)というお店をご存知でしょうか。
https://www.kaldi.co.jp/
海外輸入品専門店として全国(福井・鳥取を除く)に展開しているお店ですが、魅力的な商品に溢れており、私の好きなお店の一つです。
久々にカルディーファームに行ったらこんなものを見つけました。
ワイン?
いえいえこう見えて「スパークリングりんごジュース」です。
店舗にはこの他にぶどうが二種類ありましたが、無類のりんご(食物)好きの私はりんごをチョイスしました。
包みをはがすとコルクが出現。
包装はワインそのものですね。

コルクをぬくとポンっといい音がして、炭酸の音が溢れてきます。

グラスに注ぐといい色合いのりんごジュースと泡が。
何も知らない人に見せたら、白ワインもしくはシャンパンかビールと間違えそう。

海外のりんごジュースらしい酸味を抑え、熟した甘い味と香りが口に広がります。
興味がある方は一度購入してみては?
(値段は¥300~¥400となかなかでしたが)


<今日の動画>
こうのとり7号機の帰還を見ようと徹夜待機していましたが、寝落ちしてしまい憂鬱な日曜日を過ごしていました。まあ、そんな日もありますよね。ひとまず、こうのとりおかえり!

2018年10月28日日曜日

ウェアラブル端末にチャレンジ! itDEAL Smart Watch W8 レビュー

10月も末になり最高気温が20度いかない日が増えてきました。
夏に比べると朝は幾分か快適になり、ある意味すごしやすくなりました。
砂丘にて

明け方のオリオン座と冬の大三角


さて、9月のAppleの発表会を見てそろそろApple watchも買いだなと思い始めてきた私は先走って、Amazonでセールになっていた3000円弱のおもちゃを買ってしまいました。


縦長のディスプレイにタッチ操作できる箇所が一箇所(○のところ)あるウェアラブル端末です。主に時計、スポーツ、心拍数、血圧、睡眠時間、ストップウォッチのモードが搭載されています。スマホに専用アプリを入れたらBluetooth同期が始まります。
専用アプリ H band

(取り付けていない日など、測定できていない場合もあります。)
本体は基本的にタッチと長押しでの操作になります。
心拍数や睡眠時間の測定は30分ないし1時間のスパンで記録してくれます。
睡眠時間は眠りつき・起床時間も測定してくれますが正しいかどうかは定かでなく。

腕をあげただけで時計を表示してくれたり、LINEなどのお知らせが届く振動で知らせてくれるほか、本文も時計内で見せてくれます。当然リマインダも。

一様目覚まし時計も付いていますが、振動が弱すぎて気づきません。

総評としては、3000円のちょっと便利なおもちゃです。
時計としての機能は微妙なので、普段は今までの腕時計もつけていますw


<今日の動画>
多分人生で2度とないであろうチャレンジを果たした友人に捧げます。頑張ったね!
お疲れ様でした!