2018年3月22日木曜日

春の京都ふらふら旅行

暖かくなったり寒くなったりと不安定な季節です。
さらには、花粉症。
みなさん、体調は大丈夫でしょうか。

先日、和歌山で共同実験があり、その帰りに大阪・京都に行ってきました。
今回はその模様をお伝えします。

<共同実験終了の夜>
いきなりですが、大阪には泊まっただけです。
多少観光はしましたがね。
 ご存知、グリコランナー

そして、Apple心斎橋店

Apple心斎橋では自分のせいにもかかわらず、荷物が多いというだけで非常に親切にしていただきました。ありがとうございます。

ちなみに宿はこちら
ビジネスライクなカプセルホテルでしたが、結構快適でした。
しかも学生¥2500‼︎
風呂上がりに漫画コーナーにあった進撃の巨人をずっと読んでました。

<次の日>
心斎橋から京阪使って祇園四条に向かいました。
京阪のダブルデッカー二階席は展望がよく、新しい体験でした。

さて、京都に着いたものの何のプランもなく、八坂神社や知恩院・建仁寺などを巡り、自身の記憶から日本史を引っ張り出す練習をしていました。
みんな大好き 八坂さん


知恩院階段上からの眺め

昼飯はお財布との相談の上、天下一品へ。こってりラーメンをいただきました。

適当にお土産を買った後、京都駅へ向かいます。

ここからは本日のメインイベントである「京都鉄道博物館」に向かいます。
梅小路公園にあるこの博物館には以前改築される前に来ており、今回は幼少期の思い出探報となります。
梅小路公園にて この日はまだ蕾でした


入ってすぐ、蒸気機関車や0系新幹線がお出迎えをしてくれます。

土曜日ということもあり、親子連れでいっぱい

夜行列車がまだ普通に走っていた頃の二等旅客席

庶民は雑魚寝で目的地まで移動していたそうです。

0系新幹線の窓

N700系と比べると随分大きいです。視界も随分良かったのでしょうね。

言わずも知れたトワイライトエクスプレス

トワイライトエクスプレスの食事席

目がくらむぐらい豪華です。中で何が食べられていたのかも気になります。

展示室に入るといきなり500系がお出迎えです。
 500系 TYPE EVA

展示については、皆さん行ってからのお楽しみ、ということで今回は大惜しみますが、鉄道に関わる歴史、さらには安全についての取り組みなど日本のインフラを支えている機関について詳しく知ることができます。

手書きのダイヤグラム どうあがいても読めない

500系特有のワシ型パンダグラフ

TYPE EVA関連の展示コーナーもありました。写真は、500系の300km/h運転を目指し開発されたワシ型パンタグラフです。その開発秘話については一時期道徳の教科書にも掲載されていたとか。

そして外に出てみると、かつて見たことのある景色が広がっていました。
かつての天皇専用列車

機関車の迫力は昔から変わっていませんでした。

蒸気機関車の運転座席

SLスチーム号 発車の瞬間

そして、車庫には各名所に設置されているメダル機もあり、もちろん買いました。

博物館を堪能した後は、京都駅で土産を買い、帰路につきます。
キャリーバックの引っ張りすぎで、手が疲れました

20代でこの二枚のメダルを持つ人は少ないのでは?

<おまけ>
和歌山県にて

<今日の動画>
今年のドラえもん映画がウケているようですね。僕は新・のび太の鉄人兵団以降劇場では見ていませんが、時間があったら今年も見に行こうか考えてます。


0 件のコメント:

コメントを投稿