2018年1月14日日曜日

iPhone X とガラスフィルムのレビュー!

新年が明けまして、もう一月も半分近くです。
センター試験お疲れ様でした。一息つきたいところでしょうが、二次試験、私立本試に向けてこの勢いで突き進んでください。

短い挨拶になりますが、今年も本ブログをよろしくお願いします。
昨年通り、週一のペースでガンガン更新していきます。

さて、4年使ったAndroidからとうとう乗り換えることに成功し、ようやくiOS端末を入手しました。
ご覧に入れましょう。


〜 X それは未知数〜

人生で一番最初に手にするiPhoneがまさかXだとは思いませんでした。
世の人に自慢も兼ねて私なりにレビューさせていただきます。

◯Face ID
ご存知とは思いますが、今回の端末で最も特徴的なのがホームボタンの消失です。
長年iPhoneを使ってきた方の中には困惑する方も多いそうですが、そもそも私はAndroidあがりなのでホームボタンの恩恵を受けたことがない……。
(何よりホームボタンがないandroidでなぜベゼルレスの端末が早々出なかったのかが逆に疑問)
私はすんなりと受け入れることができました。
ロック解除にはFace IDを使っています。
デバイスを持ち上げて、下のバーをスライドするだけ。早さに感動しました。何より寒いこの地で手袋を外さずにスマホを操作できるのは嬉しい限りです。

◯端末
全面ガラスということもあって、前端末よりも重量感があります。前面・背面はガラス、側面はステンレスでツルツルしているように見えますが、ディスプレイから側面は丸くなっているので意外としっかり持てます。ケースつけない方が実は落としにくかったりするかも。ちなみに私は手帳型ケースにはしません。
背面はカメラ部分が出っ張っているので平らなところに置くとガタガタします。一応背面にもガラスフィルムをつけたので、多少マシにはなりましたが、そのまま置くには注意した方がいいかもしれません。
右側面のサイドボタンで画面の消灯・点灯、長押しでSiri。
サイドボタンと音量ボタンでスクリーンショット。その長押しで電源OFF、再起動やメディカルIDに移れます。

◯UI
YoutubeのApple公式チャンネルで操作が確認できますが、一応ご紹介します。右上からコントロールセンター、それ以外の上部分から通知が確認できます。
アプリ稼動中に下のバーでホームに帰れます。バーを横にスライドすると前のアプリに、バーを持ったまま画面中央に持ってくるとマルチタスク

アプリを終了したい場合はマルチタスクにして、アプリを長押しすると左上に赤丸が出てくるので、そうなったら赤丸を押すか、上にスライドで終了できます。アプリ終了までの行程が長いのが難点ですね。
一応AssistiveTouchは入れていますが、バーが便利なためほとんど使う機会はありません。画面切るときぐらいでしょうか。

あと電池の省エネとして、OLEDを搭載したXにのみ使える、黒を多用してバッテリー使用を抑えよう色を反転(スマート)を使ってみましたが、微妙。
何より公式以外のアプリ側が対応してないのが痛いですね。

ちなみに全画面対応になっているアプリは切り欠きまで表示されますが、ゲームなどまだ対応されてないアプリは7や8などの画面比で表示されます。



画面保護のためガラスフィルムを購入しました。
私のオススメはAnker KARAPAXです。
Amazon商品ページ

商品ページでは貼り方の動画が載っていますが、当ブログでは画像付きで紹介したいと思います。

内容物


1. アルコールペーパーで本体画面とオレンジのフレームを拭きます。


2. マイクロファイバーシートで本体をさらに拭きます。


3. オレンジのフレームを本体にはめます。


4. シールで残った埃を取ります。


5. 下部からフィルムを貼っていきます。しばらくすると勝手にくっついていきます。


6. 気泡があった場合はカードで取り除き、マイクロファイバーシートで拭いたら完成です。



<実は……>
むちゃくちゃ失敗しました。写真撮ってたら知らないうちにフィルム接着面に埃が付いて、気泡ができてしまいました。まあ、そんなに目立っていませんが、気に入らなかったら買い直すかも。

以上iPhone X とガラスフィルムのレビューでした。
非常に画質が良く、VRを試してみましたが、粗がないのがいいですね。
今後iPhoneにはARそして、AppleにはベゼルレスのiPadなどを期待して、今回は締めさせていただきます。

<今日の動画>
まだiOSに慣れていないので、各種わからないところがあります。早く使いこなし、最強への道を歩んでいきたいものですね。それでは今回はiPhone X のCM曲で一躍話題になったこの曲をお送りします。

2017年12月31日日曜日

青春18切符の旅 〜第三日目 帰郷編〜

大晦日である12/31。
いよいよ友人宅滞在もこれで最終日です。
今日は池袋で行われていた「ガールズ&パンツァー博覧会」に行ってみました。

◎12/31 11:15
今日が千秋楽なのですが、11時を過ぎてもまだまだ列が途絶えていませんでした。
展覧会内は基本撮影NGなので写真はこれだけですが、第一話から劇場版、そして最終章第一話までの有名な場面の原画(最終章はレプリカ)の他、戦闘場面のジオラマやタンクジャッケットが展示されていました。

絵がアニメになっていく過程はおもしろいものでした。作画が追いつかなかったのも納得です。ガルパンの世界を改めて堪能できました。もうちょっと戦車成分が欲しかったです。最終章はDVD旧作が借りられる日まで待っています。

◎13:00
東京駅に移動しました。ここで青春18切符の利用は終了です。
昼ごはんは八重洲口の地下にあるラーメンストリートに位置する「東京ラーメン 斑鳩」でいただきました。

(右)東京らー麺(¥1000)と(左)全部入り辛旨らー麺(¥1080)

豚骨の旨味と魚介のコクが合わさって、とても美味しかったです。また、程よく辛く体が温もりました。冬にうれしい一杯です。

その後は、お土産を買い新幹線で帰路につきました。
これで関東とはしばらくおさらばです。

今日までの三日間、皆さんはいかがだったでしょうか。
遊ぶスポット・博物館や美術館・観光地など東京はあらゆる角度で刺激を与えてくれます。あとは人が多過ぎなければ文句ないのですが……。(まあ、今回私たちが訪れたところはそんなに人が多いところではなかったのですが。)

そして、片道15時間の青春18切符の旅は人生でもう2度と経験することないであろう盛大なクレイジージャーニーでした。大げさな話ですが、一つの旅が終わるたびに私は自分に自身がついてきている気がします。自分で過酷なルートを設定し、自分で乗り越えるという分けわからない仕様ですが、何度こんなことをしても最後には「今回の旅も良かった」という結論に至るのは、嬉しい限りです。

2017年もあと数時間です。
皆さんの2018年に幸あれ。
<2017/8/30 富士山にて>

<今日の動画>
私は夜空が好きです。
なぜなら朝を迎えることができるからです。
<今日の動画>ベスト オブ イヤーはこちら!

青春18切符の旅 〜第二日目 東京編〜

二日目、関東は快晴でした。
二日目は友人と東京ドームシティ・お台場を巡ります。

◎12/30 10:00
水道橋駅にやってきました。ここは東京ドームシティの最寄り駅です。今回私が行きたかったのは他でもない"黄色いビル"の6階「TeN Q」です。

ちびっこが多いと思っていましたが、意外と大人の方々もいました。それだけ宇宙を身近に感じられる施設です。
館内は撮影NGだったので写真は撮っていませんが、皆さんにお勧めできるスポットです。

◎13:00
秋葉原に移動。
秋月電子に行ってみようとしました。しかし、散々道に迷った挙句、秋月はすでに店じまい……。
よって近くの店でガジェットを買いました。また後日レビューします。
ちょっと駅をまたいだだけでこんなにも雰囲気が変わるのは東京の面白いところですね。

◎14:30
いよいよお台場にやってきました。

やはり夏に新オープンしたガンダムベース東京がおめあてです。
ダイバーシティ東京前には1/1ユニコーンガンダムがお出迎えしてくれています。


15:00台の変形を見た後、ガンダムベース東京に向かいます。

限定ガンプラの販売のほか、昨年のガンプラ世界大会ファイナリストたちのガンプラ展示やガンダム関連グッズが多数置いてあります。プロが作ったRGガンプラを間近で見られるのは購買欲をそそられますよね。まあ、今回はガンプラは買いませんでしたが。
そして17:00。日が暮れてユニコーンガンダムが夜によく映えます。


自分のやりたいことができた素晴らしい一日でした。
ついてきてくれた友人に感謝です。

<おまけ>
ラプラス憲章
何が書いてあるかは、まだ読んでません。それなりの高画質で撮ったので拡大表示すれば多分読めるはずです。

2017年12月30日土曜日

青春18切符の旅 〜第一日目 到着編〜

誰が言ったのか、覚えていませんが「同じ場所に向かう人が二人以上いれば旅行。一人だったら旅である。」そうです。
時間がある今こそ、人生で初めて、過酷である青春18切符の旅を敢行しました。その全貌を本日からご紹介したいと思います。

◎12/29 06:55
いつも通り最寄りの駅からバスで出発します。ここからスタートすると一日で目的地にたどり着きませんので。

山側は雪が降っていたようです。

◎09:30
なんだかんだ姫路駅。いよいよ青春18切符の旅がスタートします。まずは新快速で米原を目指します。


◎12:30
順調に行くかと思った矢先、1回目のトラブルです。まさかの新快速が3分遅れ。それに伴い7分の接続が4分に。初乗り換えでいきなり走るはめになりました。

米原〜大垣間は昼間というのに、すごく寒かったです。(確か3度ぐらいだったはず。)
同じ日本でもこんなに景色が移り変わっていく様が見れるのは旅行ならではの楽しみです。

◎13:43
大垣で東海道線に乗り換え、名古屋でランチタイムです。青春18切符は途中下車できる切符です。皆さんもどんどん途中下車すべきです。その方がお得ですから。
名古屋といえば、きしめん! 
というわけで「きしめん 吉田」にお邪魔しました。

私が食べた天ぷらセット¥980


◎14:32
名古屋を出発し、豊橋・浜松を目指します。もう日が傾き始めています。写真は僕の友人が住んでいる最寄り駅です。

◎16:21
浜松で乗り換えを完了し、これから約3時間怒涛の静岡越えが始まります。もし、今後青春18切符で大旅行をする方は電子書籍や携帯ゲームなど時間が潰せるものを用意することをオススメします。

そして、ここで第二のトラブル。イヤホンしていたんでよくわかりませんが、焼津あたりで遅れが発生しました。ここで一番迷うのは、沼津で乗り換えるか熱海で乗り換えるかです。ここの決断で到着時間が大幅に変わります。yahoo乗り換えやジョルダンを駆使し、熱海での乗り換えを決行しました。

◎19:04
なんとか東京・上野ラインに乗ることができました。しかし、ここで3回目のトラブル。線路に人が落ちたか何かで、運転見合わせ。すぐに解消したものの今度は時刻合わせのため僕の頭がトラブル。
というのも私がyahoo乗り換えで見ていたのが湘南新宿ラインの時刻表だったのですが、なぜかその表の到着時刻が、今乗っている"五分遅れ"の列車と一致していました。で、今度は東京上野ラインの時刻表を見てみると適応するものがないのです。もう、混乱と疲れでわけわからなくなり、友人に電話する始末。まあ、湘南新宿ラインの表の通り、時刻通りに横浜に着いたので、なんとかうまくいきました。
その後は東神奈川で乗り換え、友人の住む最寄り駅に向かいます。

ここまで、15時間。列車に乗っていた時間だけでも12時間ほどです。
もし次やる時があれば、今度は友人たちに着いてきてほしいな〜。
明日は東京編をお送りします。

<おまけ>
料理達者な友人が作ってくれた晩御飯です。美味しかったです。
ごちそうさまでした。


2017年12月17日日曜日

Amazon サイバーマンデーでの戦利品をご紹介!

とうとう雪が積もってしまいました。



起きた時にはすでに10~15cmほど積もっていました。
写真でご覧の通り、別世界です。雪の経験がほとんどない、晴れの国で育った私は若干興奮しております。


さて、皆さんもご存知の方はご存知の通り、12/8~12/11にかけてAmazonの大規模セール祭りである、Amazon サイバーマンデーが開催されていました。
今回はNintendo switchが開始5分で売り切れるなど毎度恒例ものすごいスタートでしたが、皆さんは欲しいものを購入できたでしょうか?
今回は私が購入した3点(正確には4点)をご紹介したいと思います。


結論
欲しいものは全然安くなりませんでした。。


購入予定だったPS4本体は安くなりませんでしたし、僕が欲しかった電子ピアノもセール対象商品にはなりませんでした。

それでも前から注目していた商品が最安値だったので、限られた資金の中、購入に至ったものがいくつかあります。

1.AGPtEK H1
Amazonへのリンク
中国製のデジタルオーディオプレイヤー(DAP)です。今時? ってよく言われますけど、音楽プレイヤーは音楽プレイヤーで欲しいんですよね。スマホがあるけど、カメラ好きはカメラ買うじゃないですか。感覚は一緒だと思います。実はこのプレイヤー、DACにAKのハイエンドモデルに積まれているWM8740を搭載しています。わかりやすくいえば音の出力が高いのです。しかもそれが今回7000円台で手に入りました。

数日操作してのレビューですが、本体が非常に重いです。
まるで金属の塊を持っているみたいです。ちなみに背面はガラスです。
そして、ディスプレイはOLED。(あれ、iPhone Xと一緒?)
音量ダイヤルが付いており100段階の音量調節が可能です。
なぜ3/4までしかいかないのか。
まあ、このような細かいことまで行き届いていないのが安い理由ですが、音楽を聴く分には申し分ないです。


2.ACGAM R1 Bluetooth 4.0 スマホリモコン
Amazonへのリンク
またまたガジェットです。
サイバーマンデーで安くなっているものの大半がガジェットです。
ガジェット好きにはたまらないですね。
Bluetoothで操作できるスマホリモコンです。
VR機器などを利用している時、スマホ操作が必要になったらいちいち取り出すのが面倒だったので購入してみました。
が、商品概要を見ずに購入してしまったため、あとで重大な欠陥が見つかりました。
「Android 4.2以上対応」
あー、なんで私のAndroidは4.1で更新止まるんですかね? 私がAndroidを嫌う理由の一つでもあります。
一応、この機器はiOSにも対応しているそうなので、買い換えた時にまたご紹介します。


3.YAMAHA ヤマハ 電子キーボード piaggero ブラック NP-12B
Amazonへのリンク
とうとう買ってしまいました。値段変動で1円安く買えました。
61鍵のセミウェイトキーボードです。ハンマーアクションは高いし、そもそも部屋にスペースがないので足の付いてないものにしました。思ってたよりタッチが軽いです。
USBに繋いでパソコンにも入力できます。
これからまたピアノが弾けるのが楽しみです。


One more things.
ジョジョの奇妙な冒険 Steel Ball Run 全巻(Kindle ver)
Amazonへのリンク
まとめ買い20%オフクーポンをもらったので、対象だったSBRをこの際全巻買ってしまいました。SBRは友達から貸りて何巻か読んでいたんですが、続きが気になったまましばらく読む機会がありませんでした。電子書籍で本格的に漫画を読むのは初めてですが、試し読みなどの感じは悪くなかったので、購入に至りました。
次に大規模セールがあった時は思い切ってkindleも買ってしまうかもしれません。


本日は以上です。
2017年も余すところ2週間となってきました。
みなさんが今年もいい具合に年を閉じることができるのを願っています。

<今日の動画>
僕のスマホのプレイリストにはなぜか夏向きの曲が多く、冬向きの曲が少ないんですよね。コートが真っ白になるほど雪が吹き付けてくる中、イヤホンではHot limitが流れているのはなかなか……。冬っぽい曲も探してみようかと思います。

2017年12月10日日曜日

壁に穴が空けられない家でもポスターをつけたい

12月も今日で上旬が終わってしまいました。
こちらはこれから雪が降ってきそうな勢いです。
ここに来て感じたんですが、「雪」って「雪」じゃなくて冷たい「雨」なんですね。


さて、そろそろ一年の終いなので部屋の掃除を始めました。
掃除は楽ですが、整理は時間がかかりますね。
こんな狭い家にこれだけの物量が入っていると思うと不思議です。

掃除に伴い模様替えもしておきたいと思いました。
まあ、真っ白の壁に囲まれているので、ポスターの一つでも飾りたかったのです。
しかし、アパートの規定上壁に穴が開けられないので、画鋲が使えません。
セロテープなども糊の跡がつくと厄介で……。

そんな時にダイソーに行って、ふと見つけたのがコレ。

なんだか粘土みたいなものです。

使い方はこちら
まず、使いたい分だけ、ちぎります。

手でこね、丸めて

壁に貼り付けます。

完成したらこんな感じ。意外と粘着力があっていいかも。
ただ、指紋の油がつくと、若干貼り付き具合が悪いかもしれません。

今日は以上です。


<おまけ>
A Cat on the Stove


<今日の動画>
皆さん、待ちに待ったサイバーマンデーがやって来ましたね。お目当の商品は値引きされていたでしょうか。私はPS4と電子ピアノetc を狙っているのですが、安くなるのでしょうか。戦利品はまた当ブログでご紹介したいと思います。

2017年11月26日日曜日

WONDA シェイクゼリーコーヒー

iPhone X 欲しさに100均でケースを購入しました。
大体の大きさを確認しながら、自分がiPhone X を使う様を想像します。
まあ、真のAppleファンなら裸運用ですよね!?
(別にケース運用全然OKですよ。そんなので差別しませんから!)

それはそうと、寸法が確認できたので、いずれベルタホルダーポーチを自作したいですね。


話は変わりまして、新しいもの好きな私は今度も新商品を買ってみましたよ。
「WONDA SHAKE(シェイク)ゼリーコーヒー」(¥178)

コーヒーゼリーじゃないところがミソなんでしょうね。
缶ジュースとかにたまにある、振った回数(度合い)で食感が変わるゼリーコーヒーです。
見ての通り、ボルビック並みにキャップ径が大きいです。

味の感想としては、ゼリーはトロトロ、コーヒーはわずかにビターです。
何にしても甘いですね。ドロリッチをちょっとさっぱりさせた感じといえばよいのでしょうか。

皆さんも一度ご賞味あれ。

<今日の動画>
最近、とあるつてで「Wii」を手に入れました。人生初の据え置きハードです。(今更)
それで、Wii Sportsをやっているのですが、ものすごく楽しい!です。何だか、取り忘れた青春を掴んだ感じ。というわけで本日はこれをどうぞ。