2018年6月17日日曜日

今年初の釣りに行ってまいりました!

W杯が始まりましたね。
スペイン対ポルトガル戦は白熱しました。深夜の眠気も吹っ飛ぶほどのクリスチアーノロナウドのゴールもさることながら、スペインの組織的なサッカーも見事でした。
日本代表にも頑張って欲しいものです。
なんとなく状況は2010年の南アフリカ大会に似ているようにも思えます。周りがなんと言おうと、私は日本代表を応援し続けます。


さて、時期もいい感じになってきたので賀露港に今年初の釣りに行ってきました。
サビキと人生初のアジングに挑戦しました。
釣具屋に行ったら、ロッド・リール・仕掛けの三点セットで5000円ぐらいの初心者セットがあったので購入。

16時ぐらいから始めました。
魚影が見えるのですが、釣れず17時により港の先端の方に移動

そして、友人が釣れているのを横目にサビキしながら30分後ぐらいに
釣れました。豆アジですね。
まだ大きいサイズのは来てないのかな?

その後も同じようなサイズが釣れたり、バラしたり。
夕マズメの時間帯なのでサビキしながらアジングにも挑戦しました。
が、全くアタリが来ず……。
フォールさせたり、いろいろ調べながらやって見ましたが、効果はありませんでした。
まだ、時期の初め頃なのでまだまだ挑戦するチャンスはありますね。

そんな時放置してたサビキ竿が震えてる。
あげてみると……
おぉー、カサゴじゃないか。
サビキにわざわざ引っ掛けていたオキアミを食べたみたいです。
根魚は貴重なんでリリースしました。食べられるサイズになったらいただきますね。

そんな感じで日がくれたので終了。
また、時間があったら行きたいなぁ。


<今日の動画>
W杯では毎回表彰曲に何がかかるか注目されています。まあ、だいたいQueenのWe are the championだったりするんですけど。私は毎回NHKのサッカーテーマ曲に注目してたりします。最近乗りに乗っているRADWIMPSが担当していたこともありました。今日はこれでDOGA!

2018年6月10日日曜日

そろそろ旅行に行きたい

とうとう梅雨に入りました。
台風もやってきて本格的に夏が近づいてきましたね。


さて、旅行に行きたいけど旅行先が決まらない日が続いています。
大阪には三度行って、もうやりたいことは特にありませんし、京都は特に行きたい場所が遠いし、関東圏は遠いし、九州には特に行きたいところがありません。

何の目的もなくブラブラするのもありですが、テストが多く下手に外出したく無いというものあります。
どこかいい場所を紹介してもらえませんかね。

そう言えば、サークル夏キャンプの下見として大山に行ってきました。

田舎も悪くありませんが、旅行先は都会がいいですね。
東京や大阪そのものに土地的興味はあまりありませんが、博物館や食事など魅力があるのがいいところですよね。

旅行に行くたびにブログには投稿しようと思います。


<今日の動画>
椎名林檎の全曲がストリーミング開始したり、宇多田ヒカルやLiSAなどの様々なアーティストが椎名林檎の曲を歌うアルバムが発売されるなど椎名林檎が盛り上がってますね。傾向が変わっても芯がぶれない椎名林檎に惹かれる方も多いのでは?

2018年5月27日日曜日

「進撃の巨人、やっと追いついたぞ」という話

五月が終わろうとしています。
第三次スパロボz 時獄篇も開始2週間で29話まで終わりました。
そろそろ前期含め折り返し地点です。


そんな中、7月からNHKで進撃の巨人の三期が放送されるということで、復習していたら15巻まで読んでいたのですが、続きが気になり、購入したり友人から借りたりしながらようやく25巻まで追いつきました。

TVアニメ「進撃の巨人 三期」
https://shingeki.tv/season3/

どんなにグロテスクで残酷な世界観でも読者が読むことをやめないのは、ストーリーに巧みに散りばめられた伏線とその謎解きです。ある意味、王道ダークファンタジー。
それに、アニメならではの戦闘描写が加わったこの作品はまさに傑作でしょう。


以下、私の薄っぺらい考察(ネタバレ注意)
25巻までなので、今雑誌の方ではどんな展開が起こっているのか知りませんが、今後の進撃の巨人の展開を私なりに予想してみました。
まず、進撃の巨人はあと10巻ぐらいで終わるのではないかと思います。物語もかなり佳境に入ってきていますし、そのくらいでエレンの目的も達成されるでしょう。
そのエレンの目的とは、九つの巨人全てを手に入れ、エルディア民族ごとあの世界から葬ることだと思われます。どうやら巨人の力を継承せずに自分が死んでも、隔世で巨人の力は継承されるようです。(2000年前の巨人能力がエレンに隔世継承されたのなれば、第一話副題の伏線も回収できそうですね。)
ならば、一連の負の連鎖を終わらせるのはこの方法しかないかなと思います。25巻の変わったエレンを見る限りそんなこともしでかしてしまいそうです。
正直ハッピーエンドが好きな私にとっては起こってほしくない結末ですが、なんかぽっと出の東洋の一族が解決してくれるとも思ってます。
25巻以降の展開としては、タイバー家やジーク・イェーガーと結託してそうなエレンが世界の敵になることに成功し、巨人の力を自分に集め、世界中の巨人を根絶するという方向に向かっていくと思っています。まだまだ回収されていない伏線は多々ありますが、果たして回収しきることはできるのか、もしくは全部投げ出して終わったりして。
今後も目が離せません。


<今日の動画>
なんか対して調べていませんが、ガンダムUCの続編がアニメ化するそうですね。今回はユニコーン三号機がファクターな話らしいですが、もしガンプラのためだけに映像化なら、やめていただきたいです。まあ、蓋を開けてみないことには分かりませんよね。


2018年5月13日日曜日

今更PS vitaを買う

五月も半ばに入って、暑い日と雨の日が繰り返される日々です。

ところで、この前カルディに行った時に見つけた「インカコーラ」なるものを飲んでみました。
コーラ界隈広しといえども金色のコーラなんて初めてみました。

エナジードリンクか、というような色をしています。
飲んだ感想としては……、まあ甘すぎますね。非常に甘ったるいラムネの味です。
絶対に食事には合いません。


それはそうと、暇を持て余しているわけではありませんが、
前々から「第三次スーパーロボット大戦Z」をプレイしたいと思っていました。
しかし、PS4を数ヶ月前に買ってしまい、今更PS3を買うのも気が引けました。
そこで同時発売していたPS vita版の方を買えばいいと言う結論になったわけです。

PS vitaはもう発売されて随分経ちますが、PS4のゲームでもまだまだ同時発売されており、また最近では出先でもPS4のゲームがwifiを通してプレイができるようになるなど、進化が止まらないハードです。

選ぶ時に1000型と2000型で悩みましたが、ここはあえて有機ELディスプレイの1000型を買いました。

現在「第三次スーパーロボット大戦 時獄篇」を絶賛プレイ中です。


<今日の動画>
メジャーセカンドは皆さん見ていますか? 私が小さい頃から見ていたメジャーの続編がアニメ化して久々に土曜日にワクワクしながら見ています。また、先日初めてAmazon Prime videoにメジャーがあることを知り、見返している最中です。今後メジャーセカンドがどんな展開を迎えるのか楽しみです。

2018年4月29日日曜日

小旅行 〜若桜鉄道乗車記〜

GW前半戦が始まりましたが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。
旅行欲が止まらない私は今まで行ったことのないちょっとした場所に行ってきました。


たまには乗車を目的とした旅もいいかなと思い、鳥取県東部の郡家から乗れる若桜鉄道に乗車してきました。

まずは鳥取駅で腹ごしらえ。


砂丘そば
この店は比較的リーズナブルなのも取り柄ですが、"あご"のちくわが食べられるのも特徴です。一度訪れてみてはいかがでしょうか。
ちなみに私のオススメはかにめしです。高いので今日はちょっとご遠慮しました。


鳥取駅から若桜鉄道に乗る方法がわからず、郡家駅から乗りました。
きっぷを買おうとしたら、券売機では若桜鉄道のきっぷが買えず……。
まさかまさかの観光案内所での購入でした。
往復切符より一日乗り放題の方が安いらしいのでそちらを購入しました。

なかなか良いデザイン

えっちらおっちら揺られながら終点である若桜につきました。



画像の列車は先日デビューした「昭和」です。
あと一年で平成も終わるというのに……。

案内係の人曰く、なんか西日本に3台しかないらしいのでパシャリ

着いてから知ったのですが、明日4/30にイベントがあるらしいのです。
いつも撮れ高を逃している(けど大して気にしてない)当ブログですが、今回ばかりは惜しいと思いました。
気になる方は是非行ってみてください。ピンクの機関車とともに鉄道BIG4のうち二人の方も観れるそうです。

林業が盛んな地区のようです。近くの道の駅にはしいたけ用の原木が売ってました。

昔の関所が再現されています。

うっすら見えるかもしれないピンク機関車

若桜では明日のイベントに向けて絶賛準備中です。

いやー、ローカル線だな。

乗降口がバスみたいな列車

帰りに途中駅である隼駅にいきました。

スズキと協賛しているのか、上のようなポスターもあれば……。

九州ブルートレインの一つである「はやぶさ」のグリーン車もあります。
やけに展示設備が豪華なローカル線ですね。
ただここで何も考えず降りてしまったことで一時間以上待たされました。
郡家まで歩いた方が早かったかもしれません。

時代を感じる駅舎です。

やけにロックな人形 

なかなか粋なノートがありました。
乗車した人というより、結構ツーリングで来た人が多いイメージ。

しかし、運がいいことに「昭和」に乗車することができました。

車内は木を基調とした非常に良い雰囲気です。

机のあるボックス席

日除けは簾になっており、フリーストッパーでした。


素敵な列車なのですが、残念な点がただ一つ。
加速時・減速時にプッーという変な音がします。
モーターのせいなのでどうしようもないと思いますが、これはいただけませんでした。

若桜鉄道はローカル線ならではの地元との強い結びつきがある路線だと感じました。
沿線沿いに高校もありますし、当分廃線にはならないでしょう。

天気にも恵まれ、地味ですが、良い小旅行になりました。


<今日の動画>
Superflyの越智志帆さんがご結婚なさいました。今更ですが、お二人の末長い幸せをお祈りしております。

2018年4月22日日曜日

ミニドローンをレビュー!

四月とは思えない、暖かさを追い越し暑い日差しの中なんとか頑張っています。
そろそろアジングにでも行きたいな、と思いつつリール及びロッドを買うお金を粛々と貯めている最中に面白いものを買いました。


数年前から、ドローンが流行り始めてきました。
ラジコンヘリとは違い、自律制御、カメラ搭載を謳うものが広義のドローンですが、僕が今回購入したものはマルチコプター、つまりプロペラが複数枚あるというだけです。
Amazonへのリンク


お値段なんと¥2000!(セール中だったのでもうちょっと安く買いました)
手のひらサイズのミニドローンもといマルチコプターです。

付属品は本体、コントローラー、充電ケーブル、プロペラのスペア、単三乾電池です。
初期設定をしようとした時にどうしても、本体とコントローラーが繋がらなかったので、コントローラーの電池を変えてみると、作動しました。
付属の単三乾電池はおそらく使えないので、あらかじめ電池を買っておくことをオススメします。

早速操縦してみましたが、とにかく難しかったです。
ラジコンヘリは昔操縦したことがありましたが、その比ではありませんでした。
それでも童心に帰れて楽しかったです。

日本語説明書が付属してきますが、鮮明ではなかったので鮮明なものを下記に載せときます。
http://jizomae.blog.jp/download/JJRC_H36_Japanese_manual.pdf

説明書によると、外でも飛ばせるらしいのですが、どう考えても風に流されるような気がします。しばらく室内で練習ですね。

高いドローンを壊さないために、このドローンで練習する方も多いそうです。
本日は以上です。


<今日の動画>
数ヶ月、数年に一度ぐらい何かのマイブームが来ることがありませんか? 僕の場合、最近は鷹の爪ブームが来ています。最近は新作が出ていませんが、また蛙男の新しい作品が見られることを心待ちにしています。

2018年4月15日日曜日

ブラックな藤子・F・不二雄?

新学期が始まりましたね。
新生活を始めた方は、五月病になるなよ、とそろそろ言われる頃だと思いますが、
最近は四月病なるものもあるらしく、
なんでも季節の変わり目による温度変化や日頃のストレスが原因で体がだるくなることがあるそうです。
なんでも2年目の人に多いそうで。
実は私も体がだるいことが何日かあり、ずっと家で映画を見てました。

体がだるくなる前に久しぶりに漫画を買いに行きました。
Amazonへのリンク

ドラえもんやパーマンなどで有名な藤子・F・不二雄ですが、大人向けの作品も多々描いています。
大全集には4冊に渡って収録されており、その話一つ一つが現代の我々にも語りかける力と言いますか、インパクトを持っています。

というのも、藤子・F・不二雄は笑ゥせーるすまんで有名な藤子Aとコンビを組んでいましたが、彼の影響でブラックユーモアな作品が多々生まれました。しかし、そのストーリーには藤子・F・不二雄流のオチがちゃんと用意されています。そのため、読み終わった後は胸糞悪さなどなく、考えさせられるものばかりでした。

ぜひ買って読んでください。ちなみに私のオススメは「じじぬき」です。

<今日の動画>
ロックマン クラシックコレクションに引き続き、今度はロックマンXのコレクションゲームが発売されるそうです。この流れで数々の作品のコレクション、そして新作が発売されることを期待しています!