2018年4月29日日曜日

小旅行 〜若桜鉄道乗車記〜

GW前半戦が始まりましたが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。
旅行欲が止まらない私は今まで行ったことのないちょっとした場所に行ってきました。


たまには乗車を目的とした旅もいいかなと思い、鳥取県東部の郡家から乗れる若桜鉄道に乗車してきました。

まずは鳥取駅で腹ごしらえ。


砂丘そば
この店は比較的リーズナブルなのも取り柄ですが、"あご"のちくわが食べられるのも特徴です。一度訪れてみてはいかがでしょうか。
ちなみに私のオススメはかにめしです。高いので今日はちょっとご遠慮しました。


鳥取駅から若桜鉄道に乗る方法がわからず、郡家駅から乗りました。
きっぷを買おうとしたら、券売機では若桜鉄道のきっぷが買えず……。
まさかまさかの観光案内所での購入でした。
往復切符より一日乗り放題の方が安いらしいのでそちらを購入しました。

なかなか良いデザイン

えっちらおっちら揺られながら終点である若桜につきました。



画像の列車は先日デビューした「昭和」です。
あと一年で平成も終わるというのに……。

案内係の人曰く、なんか西日本に3台しかないらしいのでパシャリ

着いてから知ったのですが、明日4/30にイベントがあるらしいのです。
いつも撮れ高を逃している(けど大して気にしてない)当ブログですが、今回ばかりは惜しいと思いました。
気になる方は是非行ってみてください。ピンクの機関車とともに鉄道BIG4のうち二人の方も観れるそうです。

林業が盛んな地区のようです。近くの道の駅にはしいたけ用の原木が売ってました。

昔の関所が再現されています。

うっすら見えるかもしれないピンク機関車

若桜では明日のイベントに向けて絶賛準備中です。

いやー、ローカル線だな。

乗降口がバスみたいな列車

帰りに途中駅である隼駅にいきました。

スズキと協賛しているのか、上のようなポスターもあれば……。

九州ブルートレインの一つである「はやぶさ」のグリーン車もあります。
やけに展示設備が豪華なローカル線ですね。
ただここで何も考えず降りてしまったことで一時間以上待たされました。
郡家まで歩いた方が早かったかもしれません。

時代を感じる駅舎です。

やけにロックな人形 

なかなか粋なノートがありました。
乗車した人というより、結構ツーリングで来た人が多いイメージ。

しかし、運がいいことに「昭和」に乗車することができました。

車内は木を基調とした非常に良い雰囲気です。

机のあるボックス席

日除けは簾になっており、フリーストッパーでした。


素敵な列車なのですが、残念な点がただ一つ。
加速時・減速時にプッーという変な音がします。
モーターのせいなのでどうしようもないと思いますが、これはいただけませんでした。

若桜鉄道はローカル線ならではの地元との強い結びつきがある路線だと感じました。
沿線沿いに高校もありますし、当分廃線にはならないでしょう。

天気にも恵まれ、地味ですが、良い小旅行になりました。


<今日の動画>
Superflyの越智志帆さんがご結婚なさいました。今更ですが、お二人の末長い幸せをお祈りしております。

2018年4月22日日曜日

ミニドローンをレビュー!

四月とは思えない、暖かさを追い越し暑い日差しの中なんとか頑張っています。
そろそろアジングにでも行きたいな、と思いつつリール及びロッドを買うお金を粛々と貯めている最中に面白いものを買いました。


数年前から、ドローンが流行り始めてきました。
ラジコンヘリとは違い、自律制御、カメラ搭載を謳うものが広義のドローンですが、僕が今回購入したものはマルチコプター、つまりプロペラが複数枚あるというだけです。
Amazonへのリンク


お値段なんと¥2000!(セール中だったのでもうちょっと安く買いました)
手のひらサイズのミニドローンもといマルチコプターです。

付属品は本体、コントローラー、充電ケーブル、プロペラのスペア、単三乾電池です。
初期設定をしようとした時にどうしても、本体とコントローラーが繋がらなかったので、コントローラーの電池を変えてみると、作動しました。
付属の単三乾電池はおそらく使えないので、あらかじめ電池を買っておくことをオススメします。

早速操縦してみましたが、とにかく難しかったです。
ラジコンヘリは昔操縦したことがありましたが、その比ではありませんでした。
それでも童心に帰れて楽しかったです。

日本語説明書が付属してきますが、鮮明ではなかったので鮮明なものを下記に載せときます。
http://jizomae.blog.jp/download/JJRC_H36_Japanese_manual.pdf

説明書によると、外でも飛ばせるらしいのですが、どう考えても風に流されるような気がします。しばらく室内で練習ですね。

高いドローンを壊さないために、このドローンで練習する方も多いそうです。
本日は以上です。


<今日の動画>
数ヶ月、数年に一度ぐらい何かのマイブームが来ることがありませんか? 僕の場合、最近は鷹の爪ブームが来ています。最近は新作が出ていませんが、また蛙男の新しい作品が見られることを心待ちにしています。

2018年4月15日日曜日

ブラックな藤子・F・不二雄?

新学期が始まりましたね。
新生活を始めた方は、五月病になるなよ、とそろそろ言われる頃だと思いますが、
最近は四月病なるものもあるらしく、
なんでも季節の変わり目による温度変化や日頃のストレスが原因で体がだるくなることがあるそうです。
なんでも2年目の人に多いそうで。
実は私も体がだるいことが何日かあり、ずっと家で映画を見てました。

体がだるくなる前に久しぶりに漫画を買いに行きました。
Amazonへのリンク

ドラえもんやパーマンなどで有名な藤子・F・不二雄ですが、大人向けの作品も多々描いています。
大全集には4冊に渡って収録されており、その話一つ一つが現代の我々にも語りかける力と言いますか、インパクトを持っています。

というのも、藤子・F・不二雄は笑ゥせーるすまんで有名な藤子Aとコンビを組んでいましたが、彼の影響でブラックユーモアな作品が多々生まれました。しかし、そのストーリーには藤子・F・不二雄流のオチがちゃんと用意されています。そのため、読み終わった後は胸糞悪さなどなく、考えさせられるものばかりでした。

ぜひ買って読んでください。ちなみに私のオススメは「じじぬき」です。

<今日の動画>
ロックマン クラシックコレクションに引き続き、今度はロックマンXのコレクションゲームが発売されるそうです。この流れで数々の作品のコレクション、そして新作が発売されることを期待しています!

2018年4月4日水曜日

500系 TYPE EVA に乗ってみた!

春にしては暑すぎますよね。
何にせよ、久々に地元を謳歌できたのはよかったです。


さて、いつも見かけるたびに、いつか乗ろう、と思っていた新幹線500系 TYPE EVA が2018年5月13日を持って運行を終了するというニュースを聞いて、急いで乗りに行きました。

<4月某日>
500系 TYPE EVA はこだま運用であるため、のぞみなどの待機のための停車時間が長くなっていることはご存知の方も多いでしょう。
その時間を利用して、多くの人が展示場を見てまわっています。
まずは入り口。500系 TYPE EVA のスペックやデザインが載っています。


意外にも乗客が多く、2号車で座ることはできませんでした。
したがって、画像は1号車のものしかございません。

1号車では500系開発の経歴とそれに絡めたEVAの経歴が展示されています。
500系の電力とEVAの電力など意外にも多い(?)共通点の数々がコンパクトにまとめられています。


さらには新幹線とEVAのジオラマが展示されています。
ミスマッチかと思いきや結構ありかも、と思わせてくれます。
奥には、事前予約者限定の実物大EVAコクピットが設置されています。
予約してなくても、写真ぐらいなら撮らせてくれるかもしれません。

他にも、車内には様々な塗装が施されています。

出入り口扉にはNERVのロゴがデザインされています。
気分はNERV職員!

アテンダントの方に話しかければ、乗車証がもらえます。記念にいかがでしょうか。


新幹線が好きな方・EVAが好きの方は特に乗って見てください!
その世界観を大いに楽しませてくれます。

なお、運用終了後は新たに塗装を変更し、ハローキティコラボ用にリニューアルされるそうです。
https://trafficnews.jp/post/79962

<今日の動画>
日本プロ野球、そしてメジャーリーグがいよいよ開幕しました。今年もメジャー帰りの選手、そしてメジャーに挑戦する選手など、目が離せませんね。大いに楽しませてくれることを期待しましょう!

2018年3月22日木曜日

春の京都ふらふら旅行

暖かくなったり寒くなったりと不安定な季節です。
さらには、花粉症。
みなさん、体調は大丈夫でしょうか。

先日、和歌山で共同実験があり、その帰りに大阪・京都に行ってきました。
今回はその模様をお伝えします。

<共同実験終了の夜>
いきなりですが、大阪には泊まっただけです。
多少観光はしましたがね。
 ご存知、グリコランナー

そして、Apple心斎橋店

Apple心斎橋では自分のせいにもかかわらず、荷物が多いというだけで非常に親切にしていただきました。ありがとうございます。

ちなみに宿はこちら
ビジネスライクなカプセルホテルでしたが、結構快適でした。
しかも学生¥2500‼︎
風呂上がりに漫画コーナーにあった進撃の巨人をずっと読んでました。

<次の日>
心斎橋から京阪使って祇園四条に向かいました。
京阪のダブルデッカー二階席は展望がよく、新しい体験でした。

さて、京都に着いたものの何のプランもなく、八坂神社や知恩院・建仁寺などを巡り、自身の記憶から日本史を引っ張り出す練習をしていました。
みんな大好き 八坂さん


知恩院階段上からの眺め

昼飯はお財布との相談の上、天下一品へ。こってりラーメンをいただきました。

適当にお土産を買った後、京都駅へ向かいます。

ここからは本日のメインイベントである「京都鉄道博物館」に向かいます。
梅小路公園にあるこの博物館には以前改築される前に来ており、今回は幼少期の思い出探報となります。
梅小路公園にて この日はまだ蕾でした


入ってすぐ、蒸気機関車や0系新幹線がお出迎えをしてくれます。

土曜日ということもあり、親子連れでいっぱい

夜行列車がまだ普通に走っていた頃の二等旅客席

庶民は雑魚寝で目的地まで移動していたそうです。

0系新幹線の窓

N700系と比べると随分大きいです。視界も随分良かったのでしょうね。

言わずも知れたトワイライトエクスプレス

トワイライトエクスプレスの食事席

目がくらむぐらい豪華です。中で何が食べられていたのかも気になります。

展示室に入るといきなり500系がお出迎えです。
 500系 TYPE EVA

展示については、皆さん行ってからのお楽しみ、ということで今回は大惜しみますが、鉄道に関わる歴史、さらには安全についての取り組みなど日本のインフラを支えている機関について詳しく知ることができます。

手書きのダイヤグラム どうあがいても読めない

500系特有のワシ型パンダグラフ

TYPE EVA関連の展示コーナーもありました。写真は、500系の300km/h運転を目指し開発されたワシ型パンタグラフです。その開発秘話については一時期道徳の教科書にも掲載されていたとか。

そして外に出てみると、かつて見たことのある景色が広がっていました。
かつての天皇専用列車

機関車の迫力は昔から変わっていませんでした。

蒸気機関車の運転座席

SLスチーム号 発車の瞬間

そして、車庫には各名所に設置されているメダル機もあり、もちろん買いました。

博物館を堪能した後は、京都駅で土産を買い、帰路につきます。
キャリーバックの引っ張りすぎで、手が疲れました

20代でこの二枚のメダルを持つ人は少ないのでは?

<おまけ>
和歌山県にて

<今日の動画>
今年のドラえもん映画がウケているようですね。僕は新・のび太の鉄人兵団以降劇場では見ていませんが、時間があったら今年も見に行こうか考えてます。


2018年3月11日日曜日

カスタムIEMをBluetoothイヤホン化してみた

お久しぶりです。
2月は全く更新できず今日になってようやく時間をつくることができました。
更新できなかったのはMHWのせいではなく、ただ時間がなっかただけです。

さて、以前カスタムIEMについてご紹介しました。
カスタムIEM注文してみた
カスタムIEM AAW A2H Pro V2 レビュー

iPhone Xにかえて、イヤホンジャックが無くなったこの機会にまたBluetoothイヤホンを使おうと思いました。
しかし、従来のイヤホンがあるにもかかわらず、新規にイヤホンを購入するのもなんだったので、2pinでリケーブルできるこのIEMをBluetooth化することにしました。

きたるAmazonビッグセールでやすくなっていたので、下記のものを購入しました。
TRN V10 イヤホン ケーブル 2Pinリケーブル着脱式 ケーブル V10 KZ ZS6 ZS5 ZST ES3 TFZ KING EXCLUSIVE等に対応 Yinyoo (2Pin・Bluetoothケーブル)

以下レビュー
たいして良くもなければ、悪くもない代物です。バッテリ持ちなど性能的にはカタログ通りです。
gネック部にワイヤーが入っており、首にしっかりフィットします。
ただいくつか問題が。

1つ目は、起動時の音量が大きいことです。
まあ、これはIEMそのものが原因ですが、ちょっとびっくりしました。

2つ目は、下記の画像を御覧ください。
上の端子がカスタムIEM付属のケーブルで下の端子が今回購入したものです。
なんと、購入したもののほうがpin部分が長くて、ささりきりませんでした。
悩んだ末、根元をホットボンドで埋めてさせるようにしました。
多分大丈夫だと思いますが、外しているときにポロッと落ちないことを祈ります。

本日は以上です。

<今日の動画>
今日で東日本大震災から七年経ちました。
また、九州新幹線全線開業・山陽新幹線乗り入れが始まって、明日で七年です。早く、鹿児島から稚内まで一本で行ける日が来ないか、待ち遠しくてなりません。というわけで、今日はこの動画をどうぞ。

2018年1月14日日曜日

iPhone X とガラスフィルムのレビュー!

新年が明けまして、もう一月も半分近くです。
センター試験お疲れ様でした。一息つきたいところでしょうが、二次試験、私立本試に向けてこの勢いで突き進んでください。

短い挨拶になりますが、今年も本ブログをよろしくお願いします。
昨年通り、週一のペースでガンガン更新していきます。

さて、4年使ったAndroidからとうとう乗り換えることに成功し、ようやくiOS端末を入手しました。
ご覧に入れましょう。


〜 X それは未知数〜

人生で一番最初に手にするiPhoneがまさかXだとは思いませんでした。
世の人に自慢も兼ねて私なりにレビューさせていただきます。

◯Face ID
ご存知とは思いますが、今回の端末で最も特徴的なのがホームボタンの消失です。
長年iPhoneを使ってきた方の中には困惑する方も多いそうですが、そもそも私はAndroidあがりなのでホームボタンの恩恵を受けたことがない……。
(何よりホームボタンがないandroidでなぜベゼルレスの端末が早々出なかったのかが逆に疑問)
私はすんなりと受け入れることができました。
ロック解除にはFace IDを使っています。
デバイスを持ち上げて、下のバーをスライドするだけ。早さに感動しました。何より寒いこの地で手袋を外さずにスマホを操作できるのは嬉しい限りです。

◯端末
全面ガラスということもあって、前端末よりも重量感があります。前面・背面はガラス、側面はステンレスでツルツルしているように見えますが、ディスプレイから側面は丸くなっているので意外としっかり持てます。ケースつけない方が実は落としにくかったりするかも。ちなみに私は手帳型ケースにはしません。
背面はカメラ部分が出っ張っているので平らなところに置くとガタガタします。一応背面にもガラスフィルムをつけたので、多少マシにはなりましたが、そのまま置くには注意した方がいいかもしれません。
右側面のサイドボタンで画面の消灯・点灯、長押しでSiri。
サイドボタンと音量ボタンでスクリーンショット。その長押しで電源OFF、再起動やメディカルIDに移れます。

◯UI
YoutubeのApple公式チャンネルで操作が確認できますが、一応ご紹介します。右上からコントロールセンター、それ以外の上部分から通知が確認できます。
アプリ稼動中に下のバーでホームに帰れます。バーを横にスライドすると前のアプリに、バーを持ったまま画面中央に持ってくるとマルチタスク

アプリを終了したい場合はマルチタスクにして、アプリを長押しすると左上に赤丸が出てくるので、そうなったら赤丸を押すか、上にスライドで終了できます。アプリ終了までの行程が長いのが難点ですね。
一応AssistiveTouchは入れていますが、バーが便利なためほとんど使う機会はありません。画面切るときぐらいでしょうか。

あと電池の省エネとして、OLEDを搭載したXにのみ使える、黒を多用してバッテリー使用を抑えよう色を反転(スマート)を使ってみましたが、微妙。
何より公式以外のアプリ側が対応してないのが痛いですね。

ちなみに全画面対応になっているアプリは切り欠きまで表示されますが、ゲームなどまだ対応されてないアプリは7や8などの画面比で表示されます。



画面保護のためガラスフィルムを購入しました。
私のオススメはAnker KARAPAXです。
Amazon商品ページ

商品ページでは貼り方の動画が載っていますが、当ブログでは画像付きで紹介したいと思います。

内容物


1. アルコールペーパーで本体画面とオレンジのフレームを拭きます。


2. マイクロファイバーシートで本体をさらに拭きます。


3. オレンジのフレームを本体にはめます。


4. シールで残った埃を取ります。


5. 下部からフィルムを貼っていきます。しばらくすると勝手にくっついていきます。


6. 気泡があった場合はカードで取り除き、マイクロファイバーシートで拭いたら完成です。



<実は……>
むちゃくちゃ失敗しました。写真撮ってたら知らないうちにフィルム接着面に埃が付いて、気泡ができてしまいました。まあ、そんなに目立っていませんが、気に入らなかったら買い直すかも。

以上iPhone X とガラスフィルムのレビューでした。
非常に画質が良く、VRを試してみましたが、粗がないのがいいですね。
今後iPhoneにはARそして、AppleにはベゼルレスのiPadなどを期待して、今回は締めさせていただきます。

<今日の動画>
まだiOSに慣れていないので、各種わからないところがあります。早く使いこなし、最強への道を歩んでいきたいものですね。それでは今回はiPhone X のCM曲で一躍話題になったこの曲をお送りします。